佐世保市議会 > 2008-03-07 >
03月07日-03号

  • "ネットワーク"(/)
ツイート シェア
  1. 佐世保市議会 2008-03-07
    03月07日-03号


    取得元: 佐世保市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-11
    平成20年  3月 定例会           3月定例会議事日程 第3号                 平成20年3月7日(金曜)午前10時開議第1 一般質問(代表質問)-----------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ-----------------------------------出席議員(36名) 1番 山下廣大君    2番 林 健二君 3番 久保田寛美君   4番 森田 浩君 5番 柴山賢一君    6番 古家 勉君 7番 眞木朝夫君    8番 和田 隆君 9番 大村哲史君    10番 中嶋徳彦君 11番 吉村 洋君    12番 大岩博文君 13番 川内敏明君    14番 大塚克史君 15番 小野原 茂君   16番 早稲田矩子君 17番 松本世生君    18番 野村博文君 19番 田中 稔君    20番 浦 日出男君 21番 森岡浩一君    22番 草津俊比古君 23番 明石 功君    24番 井植ミチヨ君 25番 山下隆良君    26番 速見 篤君 27番 久池井一孝君   28番 宮城憲彰君 29番 吉田勝利君    30番 長野孝道君 31番 永山正幸君    32番 松尾裕幸君 33番 市岡博道君    34番 高村照男君 35番 片渕雅夫君    36番 山下千秋君-----------------------------------説明のため出席した者 市長       朝長則男君   副市長      末竹健志君 副市長      川田 洋君   収入役      深堀寛治君 総務部長     嶋田裕治君   財務部長     大野貞信君 企画調整部長   永元太郎君   基地対策室長   原口優秀君 契約監理室長   下見好章君   地域行政部長   千知波徹夫君 観光商工部長   梅崎武生君   市民生活部長   永石泰昭君 保健福祉部長   廣山芳宣君   都市整備部長   川久保 昭君 土木部長     太田政博君   農林水産部長   八頭司 俊君 港湾部長     豊村信政君   環境部長     野見山 正君 教育長      鶴崎耕一君   総合病院長    齋藤 泰君 総合病院事務局長 本山 薫君   水道局長     吉村敬一君 交通局長     萬屋良三君   消防局長     丸山英生君 教育委員会委員  浅井増雄君   農業委員会会長  井福昌利君 代表監査委員   麻生孝昭君   選挙管理委員会委員                           沼田良穂君-----------------------------------事務局職員出席者 事務局長     浦川直継君   議事課長     北村義治君 議事調査係長   宮崎謙一郎君      午前10時00分 開議 ○議長(松尾裕幸君)  出席議員は定足数に達しております。 これより本日の会議を開きます。----------------------------------- △日程第1 一般質問・代表質問 ○議長(松尾裕幸君)  日程第1一般質問を行います。 これより代表質問を行います。 順次質問を許します。25番山下隆良議員。 ◆25番(山下隆良君) (登壇) 皆様おはようございます。民主市民クラブを代表いたしまして、質問いたします。 最近、住民の高齢化によって、存続できなくなった限界集落が九州7県に2,131カ所あり、そのうち長崎県には149カ所あるとの報道がなされております。これは、高齢化だけでなく、拡大する都市と地方の格差問題、少子化の問題、そして農業政策の失敗など複合的な要因によるものであります。政治の貧困がもたらしたものと思っております。 限界集落の先に待っているものは、無人化であります。20年前には想像もしなかったことで、我が国の地方が急速に衰えていく姿は、一地方議員として座視するに忍びありません。 朝長市長が就任されて、ほぼ1年が過ぎ、初めての本格的な施政方針の中に、明るく豊かで住みやすく、市民だれしもが誇りを持つことができるまちづくりを標榜されております。私は、この基本理念に沿う施策を実施される限り、佐世保市においては将来消えてなくなる集落は出ないであろうと、市長の手腕とリーダーシップに大きな期待を持つものであります。 それでは、通告いたしております5項目についてお尋ねをいたします。 初めに、財政運営の見通しに関する幾つかの点についてお尋ねいたします。まずは、自主財源の根幹をなす市税につきまして、平成19年度予算上286億円となっておりますが、現時点でどのような状況にあるのか。決算見込み額をお示しいただきたいと思います。 次に、平成20年度末の一般会計の市債残高の見込み額につきましては、平成19年度末に比べ7億円程度減少し、約1,162億円となっておりますが、このうち地方交付税措置のある起債の割合はどの程度であり、市の自主財源で償還する実質の起債といいますか、借金額はどの程度あるのか、お示しいただきたいと思います。 続きまして、市町村合併に伴う国の財政支援措置の代表格とも言える合併特例債につきましては、私は厳しさを増す財政状況にあって、今後のまちづくりを行う上での本市の貴重な財源であり、合併特例債があるからという安易な気持ちで事業化を図ったり、使い勝手のいい財源として安易に充当することなく、真に必要な事業に厳選して活用すべきであると考えております。 そこで、これまでも再三議会でも取り上げられておりますが、ここで改めてお尋ねしたいと思います。4町との合併により、発行可能となった合併特例債の額は幾らになりますか。既に活用した主な事業名と金額をお示しいただきたいと思います。あわせて、平成20年度において、合併特例債を活用する主な事業名と発行額、その上での残りの発行可能額をお示しいただきたいと思います。 次に、施政方針でプライマリーバランスの黒字化による将来の公債費負担の軽減が述べられており、実際に普通建設事業費を5%以上伸ばした新年度の一般会計予算におきましても、プライマリーバランスは6億8,937万2,000円の黒字を確保しているようでありますが、今後の見込みとして中期財政計画ではどのようになっているのか、お尋ねいたします。 国、地方の財政状況が厳しさを増す中、財政破綻により財政再建団体へと転落する自治体が多く出てくるのではないかと危惧されるところであります。そのような中、市民からの負託を受けた市長として、また市役所に勤務する全員が、佐世保市においては絶対に財政破綻をさせない、健全財政を死守するとの強い決意と使命感を持って、行財政の運営に当たってほしいと考えています。 財政運営の要諦は「入りを図りて出を制す」と言われておりますが、市長はどのような決意と具体的な方策を考えておられるのか、お示しいただきたいと思います。 次に、行財政改革の推進についてお尋ねをいたします。 1点目の財政運営面に関する質問と同様に、行財政改革に関しましては、各会派からそれぞれの視点で質問をされておりますし、また予定もあるようですので、でき得る限り重複は避けたいと考えております。 そこで、行財政改革の推進につきましては、集中改革プラン、平成17年度から21年度までの計画も3年が経過しようとしておりますが、その進捗状況として、特に、定員管理の計画期間中の数値目標として掲げておられました169人の目標に対する進捗状況、達成率をお示しいただきたい。また、現時点で最終達成見込みなどを立てておられれば、あわせてお示しいただきたいと思います。 結果は、平成18年度までの進捗状況からも、見直しによる減員の取り組みの一方で、医療制度改革を初めとした国の制度改革への対応、さまざまな行政課題への対応などの増員要因もあったかとお聞きしております。 さらに、平成19年度からは、市長も政策を打ち出されて、いろいろな新たな事業、マニフェスト公約事業を推進されておられますが、それにも一定の体制が必要のことと思います。そのままでは集中改革プランの数値目標の達成は厳しいものと推測できるところであります。 そこで、機構改革の中で、行財政改革推進局を新設され、行財政改革の推進体制を充実されて、機構改革など行政体制の整備を初め、集中改革プランの見直しも進められているとのことですが、厳しい言い方かもしれませんが、組織計画を見直しても、実践というか、達成できるかにかかっております。財政運営上もさらに厳しくなり、新しい行政課題に対処していくためには、行政サービス提供のあり方、事務事業の集中と選択など、計画から実行、評価に至るまで各段階で改革・改善の取り組みが必要かと思います。 そこで、これまでも改革・改善に取り組んでおられますが、行政内部の人材だけでは限界があるのではないかと考えております。行財政改革推進局に限ってのことではありませんが、組織・機構改革にあわせて、外部からの人材の登用なども考えておられるのか、お尋ねをいたします。 次に、九十九島の観光振興についてでありますが、まず、九十九島八景の取り組みについてお尋ねいたします。 佐世保市では、従来から地域経済活性化、また、地域活性化のための重点施策として、観光振興に取り組んでこられております。朝長市長も市長就任後の6月議会において、九十九島などの本市特有の観光資源を生かした新しい魅力ある佐世保ブランドの研究など、観光産業の振興につなげる施策を推進していくとの所信を表明されており、今後さらに積極的な観光振興対策に取り組んでいかれるものと、私としても大いに期待を寄せているところであります。 また、今般の議会においては、企業立地と観光及び物産振興を統合し、独立した部局として再編することを提案されているところであります。これは、今後の具体的施策を展開、推進していくに当たって、より効果的、効率的な組織体制づくりを行うためのものであろうと私自身理解をいたしているところであります。いよいよもって、朝長市政が本格的に動き出すと実感しているところであります。 一方、国内観光は低迷を続けている状況にあると言われております。また、本県の観光客見込み数につきましては、近年はやや持ち直し傾向に転じつつあるというものの、依然として厳しい状況が続いていると聞いております。こうした中、九十九島観光につきましては、平成18年佐世保市観光統計によりますと、平成18年の西海パールシーリゾートが前年度比5.4%増の139万人、16年度比では約15%増、同じく九十九島遊覧船乗客数が前年度比4.4%増の約31万人、16年度比では14.8%増と、ここ10年間の状況を見ましても毎年右肩上がりに好調に推移しており、先ほど申し上げた各地の状況をかんがみれば、私としても大変頼もしく、また喜ばしく感じている次第でございます。 さらに、これは平成17年9月17日の日本経済新聞に掲載されたものでございますが、紹介させていただきますと、おすすめの遊覧スポットという国内のすぐれた遊覧船スポットの紹介で、九十九島は知床、鳴門に次いで全国第3位に選ばれております。これは、国内旅行などにも通じた専門家の方々により、選ばれたものということで、私としても国内にある数ある遊覧船の中から第3位になったということも去ることながら、国内各地を熟知されているであろう、いわゆるプロの方々の評価を受けたということで、二重にうれしく感じるとともに、改めて九十九島を誇りに思った次第でございます。 このことは、市を初めとする観光関係者のこれまでの取り組みの成果でもあると評価する一方、私は、やはり基本的には九十九島そのものの潜在的な魅力や価値というものがもたらしている結果であろうと考えているところであります。 こうした状況から、九十九島はほかの観光地にもまさる魅力や価値を持つ、貴重な観光資源であるということを証明するとともに、今後とも本市の観光振興、経済発展を支える大きな柱となり得るものであると再認識いたしているところでございます。そうしたことからも、今後とも九十九島を柱とした、なお一層の観光施策の展開が望まれるところであります。 こうした観点から、2点質問をさせていただきます。 まず1点目でございますが、市長はマニフェストにおいて、九十九島八景の選定ということを盛り込んでおられました。私としても、九十九島観光の新たな施策展開になり得る手段の一つとして興味を持っているところでありますが、具体的にはどのような内容で、どのように進めていこうとしておられるのか、お示しいただきたいと思います。 次に、九十九島海のダイヤモンド計画の推進についてお尋ねいたします。 九十九島地区においては、平成15年度に策定された九十九島海のダイヤモンド計画に基づき、現在、国、県、市の三者がそれぞれ計画を具体化し、各地区において施設整備を進めておられると聞き及んでおります。 先日、私は、長尾半島に出向いてみましたが、九十九島の自然環境を実感できる、九十九島の雰囲気、魅力を体感できる自然公園でありました。この計画の推進は、今後のさらなる九十九島の利用促進を図っていく上で、大変有意義なものであると考えており、今後とも着実に計画を具体化していくことが望まれるところであります。 そこで、2点目のお尋ねですが、この九十九島海のダイヤモンド計画における、環境省、県、市の三者それぞれの事業のこれまでの進捗状況、また今後の予定などについてお示しください。 次に、道路行政における渋滞対策への取り組みの市内の渋滞箇所と対策の現状についてお尋ねいたします。 施政方針に述べられた交流を支える地域交通づくりにおいて、西九州自動車道や西彼杵道路などの広域幹線道路整備や渋滞対策については、その早期完成に向け努力されることが明言されました。本市の道路状況を見ますと、交通量の増加や土地利用の変化に起因して、交通渋滞を招くなど交通環境が悪化している地区が見受けられます。 特に、市北部地区の渋滞は、妙観寺トンネルの完成や国見トンネルの無料化、大型商業施設大型住宅団地の建設により、渋滞が慢性化していることは御承知のとおりであります。また、交通が集中する中心部の渋滞はもちろん、市東部地区の早岐駅周辺や西部地区では、鹿子前・日野地区周辺の渋滞も顕著であります。このような交通環境の著しい悪化によって、企業の事業活動の大きな阻害要因となっており、通勤などの日常生活にも大きな影響を与えております。 渋滞対策は、本市の道路行政における最優先的命題であると思うのであります。このことから、今回は、道路行政における渋滞対策への取り組みについて、お尋ねをいたします。 まず1点目として、市内の交通状況で渋滞が顕著な箇所及びその対策としての計画並びに整備状況についてお尋ねをいたします。 次に、西九州自動車道供用後の効果と新たな渋滞への懸念についてお尋ねいたします。 西九州自動車道につきましては、現在、中心部や市西部地区において工事が着々と進んでいる状況であり、早期完成が望まれている道路であります。西九州自動車道の整備効果としましては、国や県において、既存道路の渋滞緩和が明言されていますことから、これまでの本会議の質疑においても、北部渋滞など市内の幹線道路への効果について、一定の答弁をいただいております。 今回は、市内の渋滞対策において大きな効果がある、この道路に関して総括的な意味で再度質問をいたします。 北部・西部地区の基幹道路であります国道204号や主要地方道佐世保日野松浦線においては、交通量の減少がどの程度見込まれ、その結果、渋滞が緩和されると予測されているのか、お尋ねをいたします。一方で、新しくインターチェンジが設置される佐世保インターチェンジ(仮称)や中里インターチェンジ(仮称)においては、乗りおりの車が集中することにより、そのアクセス道路となる国際通りや県道などの周辺道路の渋滞が懸念されます。 両インターチェンジに出入りする交通量の予測も含め、インターチェンジ供用後の新たな交通状況はどのようなものなのか、その対策は十分検討されているのか、お尋ねいたします。 次に、市としての渋滞対策への取り組みについてお尋ねいたします。 渋滞対策については、広域幹線道路である国道・県道を中心に進められていると思いますが、国道・県道の渋滞に起因して、市民の生活道路である市道を抜け道として利用する通過車両の流入が見受けられます。特に、北部地区の渋滞に起因した瀬戸越から、桜木、春日、田原町に至る市道や、早岐駅周辺の渋滞に起因する広田から、花高、早苗町へ至る市道は、通過車両の流入による交通渋滞の発生や、歩行者の安全を脅かす危険な状況が懸念されております。 先日、道路整備プログラム地元意見交換会に私も一部の地区で参加をさせていただきましたが、渋滞箇所や通過車両の流入による危険な市道も問題箇所として多く指摘をされておりました。市としても渋滞対策、安全な交通を確保する対策に積極的に取り組む必要があると考えますが、現在策定されている道路整備プログラムにおけるこれからの位置づけについて、お尋ねいたします。 次に、国、県との連携体制についてお尋ねをいたします。 抜本的な渋滞対策をやるためには、西九州自動車道や西彼杵道路の自動車専用道路、国道・県道・市道をネットワーク化し、交通量などの交通データをしっかりと調査・管理し、渋滞予測ができるシステムづくりも重要だと考えます。国や県においては、一定のシステム化はできていると認識しておりますが、市道はまだ不十分ではないかと感じられます。 今回の道路整備プログラムの中で、市道の渋滞予測も含め、システム化が図られているのかお尋ねをいたします。 最後に、渋滞対策の推進を図る上において、国・県・市相互の連携が一番重要であり、警察も含めた対策会議の設置が急務だと思いますが、いかがでしょうか、お尋ねをいたします。 次に、基地問題についてお尋ねをいたします。 原子力艦原子力防災訓練への米軍の参加についてお尋ねいたします。 市長は、安心・安全のまちづくりを標榜されております。私も大変重要な課題であると共通の認識を持っております。佐世保市は、ほかの行政区にはない米軍基地があることで、特異な市であります。原子力艦船の入港や大きな弾薬庫、貯油施設等もあって市民の安全については、特段の対策が求められているところであります。 過去において、佐世保港に寄港した米原子力潜水艦放射能漏れ疑惑や火災の発生など幾つかの事故が起きており、市民の安全確保対策の必要性を痛感しております。 そこで改めて、原子力艦の安全性と原子力艦原子力防災訓練に対する市長のお考えをお尋ねいたします。 横須賀市においては、本年8月の原子力空母ジョージ・ワシントンの配備を控え、昨年11月には、米軍の本格的な参加を得て、原子力防災合同訓練が行われております。 佐世保市においては、米軍の参加を得た原子力防災訓練はいまだかつて、一度も行われたことはありません。原子力防災訓練は、米軍の原子力艦船を対象にしたものであり、米軍が参加しない原子力防災訓練は全く意味がありません。 この点について、国、県、市の連携も必要であろうと考えます。佐世保市が基地との共存共生を図るのであれば、横須賀市と同様に、市として米軍に対して原子力防災訓練への参加を強く求めるべきであると考えますが、市長のお考えをお尋ねいたします。 次に、米軍基地との消防相互援助協定についてお尋ねをいたします。 市民の生命・財産を守るための危機管理は、ほかの市とは異なり、米軍基地とのふだんからの連携・協力なくしては成り立ちません。このため、本市としては、古くから基地との間で消防相互援助協定が締結されております。しかしながら、平成18年10月21日に発生した前畑弾薬庫の火災では、米軍基地からの正式な連絡もなく、火災が弾薬庫内ということもあって、市民は大いに不安を感じたところであります。 この火災を契機として、日米間の消防相互援助協定の見直しを図ることになっておりましたが、いまだ合意に至ったとの報告は受けておりません。この見直し協議の進捗状況並びに今後の見通しについてお尋ねをいたします。 次に、返還の基本合意を受けた3項目の進捗状況及び佐世保重工業株式会社構内の提供地についてお尋ねいたします。 平成16年12月に開催されました日米合同委員会において、平成10年9月議会で見直し決議を行った新返還6項目の中の佐世保重工業株式会社が一時使用中の赤崎貯油所の一部土地、約3万1,000平米、立神港区3岸の一部、4岸全部、5岸の一部、佐世保重工業株式会社構内の旧ジョスコー線の3項目について、返還の基本合意が得られました。 長年動きがなかった本市米軍施設の返還について、具体的な道筋が見えましたことは、まさに画期的なことであり、16年当時、私も議員の一人として大変うれしく思ったところであります。 米軍施設の返還でありますから、日米間で基本合意にこぎつけるまでは、並々ならぬ努力があったことは容易に推察するところであり、その後の進捗状況等に関し、昨年6月の定例市議会でお尋ねしたところであります。 この3項目の返還に当たっては、ジュリエット・ベースンにおける新たな岸壁の整備が大きな要素となっております。工事に関しては、私も素人でありますが、その私の目から見ても、ジュリエット・ベースンの埋め立てはほぼ完成しているように見えますので、平成21年の竣工を心待ちにしているところであります。 新岸壁の竣工が手の届くところまで来ている中で、返還の基本合意がなされている3項目は、いま現在、どのような進捗状況にあるのか、改めてお尋ねをいたします。 次に、この3項目の中の佐世保市重工業株式会社が一時使用中の赤崎貯油所の土地に関連して、次のような経緯があることを御存じでしょうか。それは、平成10年になりますが、米軍は佐世保重工業株式会社に対して、この一時使用地、約3万1,000平米の中の3,000平米を資材置き場として使用するので、平成17年度まで明け渡すよう通知をしました。しかしながら、同社とされましては、当該地を大型橋梁の仮組み場や製品の積み出し場などに活用されておりましたので、当然この箇所が長期にわたって使用できなくなれば、生産活動に死活的な支障が生じることから、同社の東門付近の社有地約3,100平米を代替地として提供することで解決を図られたというものであります。 当初、平成17年3月31日までであった提供期間は、契約満了に際して、平成22年3月31日までに延長され、今日も米海軍が資材置き場として使用しております。 一方で、ジュリエット・ベースンにおける新岸壁築造工事は、後背地として約5万8,000平米の埋立地が生じることから、今回の赤崎貯油所の共同使用地の返還が現実のものとなってきていると理解しております。 したがいまして、新岸壁が竣工し、米海軍が新たな土地を手に入れることになれば、当該代替地3,100平米は、当然同社に返還されるべきものと思います。また、現契約が満了を迎える平成22年3月末は、時期的にも新岸壁竣工と重なっていることから、これをもって提供を終了すべきであります。 御承知のとおり、佐世保重工業株式会社は、その売上高が本市の工業出荷額の約4割近くを占める主要産業であり、本市経済の振興に大きく寄与してまいりました。近年においては、海運業界の活況によって、順調に業績を上げられておりますが、当然、国内外における業界内の厳しい競争にさらされ、楽観視できるものではありません。 この代替地が返還されることによって、同社のより安定した生活基盤の確立、一層の業績向上が図られることはもちろん、本市経済に対する好影響も期待されるところであります。同社とされても、赤崎貯油所の一時使用地を購入できるめどがついたものの、この代替地が返還されなければ、問題が解決したとは言いがたいところであります。 市とされましては、この代替地の3,100平米の土地について、どのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。 次に、水道事業についてお尋ねをいたします。 私は、地形的にも水源の乏しい佐世保市においては、市民の豊かな日常生活を支えるためには、水資源の確保に向けて、あらゆる可能性を追求し、チャレンジすることが大事であると考えてきました。 市では、ことしに入って初めての人工降雨の実験をされました。結果的には成果を上げるまでには至っておりませんが、可能性を追求する姿勢を心から支持していることを表明いたします。 以前、テレビの報道で中国の山間部において、人工降雨のミサイルが発射され、間もなくかなりの雨が降り出した状況を見て、佐世保市における今回の実験では、素人目にも雨雲の発生など、必要条件が十分ではなかったように感じております。今後もぜひチャレンジを続けてもらいたいと考えているところでございます。 そこで、まず未普及地域の解消と民営簡易水道の統合についてお尋ねをいたします。 この問題につきましては、きのうも永山議員から同様の質問があっており、私もこれまでに何度かこの問題について議会で取り上げておりますが、大変重要な問題と考え、再度お尋ねをいたします。 私は、少年時代に水道のない田舎に住んでいましたので、大変な経験をしました。私の実家では、竹の節をくりぬいて、つなぎ合わせて遠くのわき水を引いて生活をしておりました。竹の継ぎ手が外れたり、木の葉が詰まって水がとまることが日常茶飯事でありました。夜には父や兄とちょうちんを下げて直しに行っていましたから、水道のない生活には特に関心があります。 未給水地区や民営簡易水道に頼っている地域は、市のダム建設に協力をしてきた菰田、柚木地区に多いのが甚だ不公平に思えてなりません。 今回の渇水で水道未普及地域である黒島地区において、各個人で所有されている井戸水や湧水が枯渇したことにより、同地区の方々が大変苦労されていると聞いております。 応急的な対策として、市民生活部、地域行政部、水道局が連携をとり、仮設タンクを設置されておりますが、設置されているところが黒島港付近であるため、離れた地域の方々や高齢者にとっては大変不便な状態にあります。 また、佐世保市内には17カ所の民営簡易水道があり、それらにおいても水源枯渇や水道管の破損事故がたびたび発生し、問題となっております。 この水道未普及地域解消及び民営簡易水道統合の考え方については、昨年の6月議会と9月議会において、市岡議員と私の質問に対して、水道局から一定の答弁をいただいております。それによりますと、「市民簡易水道という観点からも、早急な対応が必要なことは十分認識しているが、地域的にも離島、山間部などが多く、統合事業となると多額の費用を要することから、公営企業単独では大変厳しい状況もあって、関係部局とも協議しながら、順次、計画的に進めていく」とのことでありましたが、このまま水道局だけの事業で民営簡易水道統合を進めていくとして、すべての地域の整備が終了するのはいつごろと予定されているのか。また、費用も試算されておればお示しいただきたいと思います。 次に、超過取水是正策と渇水の因果関係についてお尋ねをいたします。 佐世保市は、平成18年10月に、佐世保地区、小佐々地区、吉井地区において県管理河川からの超過取水が発覚し、それぞれにおいて是正策を講じるよう求められています。 佐世保地区の是正策は既に終了し、小佐々、吉井地区においては、是正策を実施中であると聞いております。それぞれの是正策の内容はどんなものなのか。また、その是正策の実施によって完全に超過取水は改善されるのか、お尋ねをいたします。 また、佐世保地区の是正策として、四条橋取水場からの取水が代表されるように、不安定水源を最大限に活用することで、ほかの河川からの取水を水利権量の範囲内に抑えると聞いていますが、この是正策を実施することによって、ダムの水を多く使う結果となり、渇水が生じるのではないかと考えますが、是正策と渇水の因果関係についてお尋ねいたします。仮に、因果関係があると考えているのであれば、その対策についてもあわせてお尋ねをいたします。 1回目の質問を終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) おはようございます。 民主市民クラブ、山下議員の代表質問にお答えをいたします。 まず財政運営に関するお尋ねについてお答えをいたします。 1点目の市税収入の見込みについてでありますが、市税に関しましては、税源の移譲先となった個人住民税収が厳しい雇用情勢を背景として、やや低調に推移しておりますが、一部企業の業績好調による法人市民税の増加とともに、固定資産税や都市計画税も見込みを上回ることが予想されることから、予算対比0.6%、1億8,000万円増の287億8,000万円を見込んでおります。 次に、市債現在高から交付税措置額を除いた本市の実負担額についてのお尋ねですが、平成20年度末の一般会計の市債残高見込額、1,162億1,570万円に対する交付税措置額は、720億755万円でありまして、率にして62%となっております。これを差し引いた本市の実負担額は、442億815万円となっております。 次に、合併特例債に関するお尋ねでありますが、1市4町との合併により発行が可能となった合併特例債の総額は、基金造成分も含めまして355億9,000万円でございます。平成17年度から平成19年度までの3年間に、高砂街区再整備事業17億5,170万円、焼却灰溶融施設建設事業16億9,050万円、西部芳世苑建替事業12億9,740万円、合併市町村振興基金積立28億7,810万円など、23事業の財源として93億7,120万円の活用を予定いたしております。 また、平成20年度の当初予算におきましては、継続事業である高砂街区再整備事業22億7,690万円、焼却灰溶融施設建設事業3億1,170万円、九十九島海のダイヤモンド計画推進事業17億8,740万円、世知原小学校改築事業3億5,300万円などに加え、新規事業として、小佐々中学校屋内運動場改築事業1億8,600万円、内線電話基盤再構築事業1億2,350万円など、17事業で総額54億6,940万円の合併特例債を予定いたしております。 したがって、発行可能額355億9,000万円から、平成17年度から20年度までの発行予定額148億4,060万円を差し引いた207億4,940万円が、平成20年度当初予算時点における今後の合併特例債発行可能額ということになります。なお、平成18年12月に、1市4町のまちづくり計画の実施計画を策定した時点では、平成17年度から27年度までの合併特例債の総額は244億9,000万円と見通しを立てており、発行可能残額は111億円となっております。 続きまして、中期的な財政見通しにおけるプライマリーバランスについてのお尋ねでございますが、集中改革プラン及び今回の公的資金補償金免除繰上償還にかかわる財政健全化計画におきましても、毎年、実質的なプライマリーバランスの黒字化を図ることにより、市債の年度末現在高の逓減を見込んでおります。 最後に、健全財政に対する私の決意ということでありますが、議員御指摘のとおり、少子・高齢、人口減少社会の進行により、一定の財政出動が余儀なくされていく中、特に三位一体の改革以降、都道府県も含め、ほとんどの地方自治体の財政状況は苦境に立たされております。一方で、国の財政も極めて深刻な状況にあり、税源移譲という大きな流れから言っても、今後、地方交付税、補助金を初めとした国や県からの依存財源の大きな伸びは期待できません。 地方分権が進展していくこれからの時代にあっては、時々の潮流に安易に流されることなく、みずからの頭で考え、判断し、責任を負うという自律の姿勢が求められているものと考えます。 財政運営に当たっては、「身の丈に合った堅実な財政運営」を旨とし、行財政改革プランに掲げる歳入・歳出の両面からの方策を着実に実行に移しながら、税源の涵養につながる企業立地や観光・物産の振興を図り、雇用拡大につなげていくことにより、将来にわたって安定的に行政サービスを提供し続けていく上での基礎となる財政の健全性を堅持してまいりたいと存じます。 次に、集中改革プランの定員管理における削減目標数値である169名に対する進捗状況につきまして、御報告を申し上げます。 平成17年度を起点とする集中改革プランは、東部地区における家庭系ごみ収集業務委託や合併効果等による70名の定数削減からスタートしております。 平成18年度では、総合病院における急性期医療対応による看護師体制の見直しによる増員を一定見込んだところの29名増員で計画していたところですが、総合病院の公営企業法全部適用化の対応や後期高齢者医療制度を初めとした医療制度改革の緊急的な対応など、新たな行政需要に対応しなければならなかったこともこれあり、58名の増員、計画からは29名の未達成となりました。 平成19年度では、施設管理を含め、各種業務の委託化などにより45名減員の計画としていたところですが、再任用者を含めたところの退職者が少なかったこと、機構改革の準備作業などによって、見直し作業にも一部おくれが出たことなどから、18名の減員となる見込みです。 以上のことから、削減目標数値である169名に対する平成19年度までの進捗状況としましては、計画の86名、進捗率では約51%に対し、実績は30名、進捗率では約18%と非常に厳しい状況になっております。 ただし、さきに申し上げました医療制度改革に伴う緊急的な対応という特殊要因49名を除きますと、進捗率は47%となり、平成19年度までの達成目標の51%に近い進捗率となっております。しかしながら、現時点で169人の目標を達成するためには、平成20年度、21年度の2カ年間で139名の減員が必要となりますので、再任用者、退職者の状況などを再分析を行わせるとともに、現実的なその実現可能性について、調査させているところでございます。 当然のことながら、集中改革プランの残期間、2年間も引き続き、官民の役割分担を明確にしながら、民間活力の積極的な導入を進めていくことなど、地域資源を有効に活用していくことで事務事業の見直しを図り、目標達成に向けて最大限努力してまいる所存であります。 一方、私のマニフェストによる職員削減の目標250名は、平成19年度からの今後5年間としており、現行の集中改革プランの計画期間を超えての目標としていることから、私が就任した平成19年度の実績18名減員を起点に、集中改革プランをローリングさせ、平成23年度までの新5カ年計画を平成20年度中には策定したいと考えております。 次に、外部からの人材登用についてでありますが、議員御指摘のとおり、私も行政内部の人材だけでは限界もあろうかと考えております。そこで、専門的な知識・資格や多様な業務経験を必要とする職場においては、幅広い人材の登用を検討しているところです。今後の行財政運営を考えますと、行財政改革の進捗状況等も含めて、これからが正念場であります。 今回の組織・機構改革においても、企業的、営業的な手腕が求められる職場や幅広い行政経験が必要な職場もございますので、外部からの人材登用についても、従来の採用枠にとらわれることなく、必要な部署には外部からの人材の登用も進めていきたいと考えております。 次に、九十九島の観光振興についてでございます。 1点目の九十九島八景についてでございますが、議員御案内のとおり、市長就任時のマニフェストに掲げていたものであり、早速市長就任後、担当部署において実現に向けての検討を進めるよう指示をいたしたところであり、現在、観光商工部を中心として、実施に向けての具体的計画の検討を行っているところでございます。 この九十九島八景は、九十九島を望む市内各地の、当然、本土最西端の小佐々地区も含むわけでございますが、展望箇所のうち8カ所を九十九島八景として選定することにより、九十九島の新たな観光名所として、各展望所の利用促進を図るとともに、新たな観光ルートの構築により、広域的な周遊観光を展開し、展望所周辺各地の観光振興、地域振興につなげていくことを目的として考えているものでございます。 現時点での具体的な計画概要といたしましては、まず、本年5月ごろから広く市内外に向けて、九十九島の美しい景観が望める展望箇所について公募を行い、応募いただいた候補地について調査、審査を行い、8カ所を九十九島八景として選定するという内容で考えており、本年9月19日の「九十九島の日」に向けて、一連の事業展開を図りたいと考えているところでございます。 なお、候補地の選定に当たっては、九十九島の景観美はもとより、その展望箇所までの交通手段等の利用するに当たっての利便性なども考慮する必要があろうかと考えているところであります。 また、九十九島八景選定後の事業展開といたしましては、各種観光パンフレットやインターネット等による紹介、PRを図っていくことは当然でございますが、各展望所をめぐるエコツアー商品の造成、ソフト・ハード両面におけるガイド機能の充実・強化などを考えており、そのほか、写真コンテストやスケッチ大会等関連行事の開催などについても検討していきたいと考えているところでございます。また、選定場所によっては、駐車場やトイレ等の受け皿としての整備が必要となる状況もあろうかと考えております。 以上のように、具体的施策の展開につきましては、新年度以降ということで予定をいたしておりますが、市民の皆様を初め、広く市内外の方々に関心を寄せていただき、より効果的な事業展開が図れるよう、今後、観光コンベンション協会など関係団体とも連携を図ってまいりたいと考えているところでございます。 次に、基地問題でございます。 議員から、原子力艦の安全性と原子力艦原子力防災訓練に対する考え方についてのお尋ねがございました。 議員御案内のとおり、本市への原子力艦の寄港に関しましては、昭和39年に原潜シードラゴン、昭和43年には原子力空母エンタープライズが、いずれも国内では初めて佐世保に寄港し、以後、今日まで原潜281隻、原子力空母9隻が寄港しております。 御指摘のとおり、佐世保港では昭和43年5月、原潜ソードフィッシュの寄港中に原因を特定できない放射能の異常値が観測されたほか、平成16年7月には寄港中の原潜ラ・ホーヤで電力ケーブル火災も発生しております。 また、横須賀港では、一昨年9月、原潜ホノルルが寄港中に微量の放射性物質コバルト58、コバルト60が検出されましたが、放射能調査専門家会合の結論では、「ホノルル由来と断定することはできない。原子炉・冷却系の事故、トラブル等に起因するものとは考えられない」として、原因は不明確であります。 原子力艦の安全性につきましては、横須賀への原子力空母ジョージ・ワシントンの配備をめぐって、一昨年4月、米国から「安全性に関するファクトシート」が示され、一定の評価をいたしておりますが、運用に人間がかかわることでもあり、100%事故が発生しないと断言することはできません。 市民の生命・財産を守る立場の市長としましては、万一の事態が発生しても、十分に対処できるよう訓練を続けていくことは重要であると考えております。 次に、原子力艦原子力防災訓練への米軍の参加についてお尋ねがございました。本市では、平成14年の1回目から一貫して、寄港中の原子力艦でトラブルが発生したとの想定のもと、これまで6回の訓練を実施してまいりました。私は市長就任以来、米海軍佐世保基地を初め、在日米海軍のほか、米軍の高官にも機会あるごとに訓練への参加要請を行ってまいりました。 しかしながら、米側は、「佐世保市のシナリオでは防災訓練への参加は困難である」、「原潜は基本的に安全である。横須賀は原子力空母ジョージ・ワシントンの配備がある。佐世保とは大きく異なる」として、参加が得られていない現状であります。 私は、万一事故が発生した場合、的確な情報をできる限り早く関係機関が共有し、相互に対応することが被害を最小限に食いとめるための最も効果的であると考えておりますので、訓練の実効性を高めるためにも、米軍の参加は必要不可欠であると思っております。ぜひとも米軍の参加が実現できるよう、引き続き国--外務省--と米軍に働きかけてまいりたいと思います。 先ほど議員の御質問の中で、米軍が参加しない訓練というのは全く意味がないということの御発言があったわけでございますけれども、私はそこまでは言えないんではないかなと思っております。と申しますのは、現在実施している住民の避難訓練あるいは船上あるいは救急医療介護、そのような訓練があるわけでございますけれども、この訓練に関しましても、私は、やはりそれぞれの行政あるいは医療関係者、そして住民、それぞれの関係者が、これをいざというときに、訓練を体験しているか、していないかということでは全然違うと思います。私も実際、昨年参加をさせていただきまして、その現場を見させていただいたわけでございますけれども、そういう意味では全く意義がないということとはとらえておりませんので、米軍の参加が実現すること、これが本当に一番いいことでありますけれども、今後もやはり、いまの形の中で続けていく必要性はあるんではないかなと、そのように思っております。 続きまして、米軍基地との消防相互援助協定についての御質問にお答えをいたします。 平成18年10月21日、前畑弾薬庫敷地内で発生いたしました木工所火災を契機として、昭和60年11月に日米間で取り交わしております消防相互援助協定の見直しが懸案となっておりますことは、御指摘のとおりでございます。 この件につきましては、去る平成19年12月の議会におきましても、速見議員から同様の御質問をいただきました。その際、当初の見込みよりずれ込んでいることを御報告し、御理解をお願いしたところでございます。 実質的な見直しの検討は、平成19年1月22日から始めましたが、基地側消防の最高責任者である消防長が不在という中での協議で、なかなか進展しなかったのも事実でございます。平成19年8月から新消防長が着任されてからは、双方の消防長レベルで条文についての話し合いを行い、その経過を踏まえて共通の認識で素案をつくり、現在はその素案を横須賀市にございます米海軍上層部において、専門的な見地から内部検討をいただいている段階と聞いております。 したがいまして、基地消防と佐世保市消防局との協議は、一応の区切りがついたものと思っております。今後の見通しにつきましても、市民の安全・安心対策は何よりも重要なことと認識しており、機会あるごとに米側への働きかけを行っておりますし、粘り強く解決に向けて取り組んでまいります。 この件では、基地側としても前向きに対応されており、時間を要してはおりますものの、必ず進展するものと考えておりますので、いましばらくの御猶予をいただくよう、よろしくお願いを申し上げます。 次に、新返還6項目のうち、平成16年12月、日米合同委員会で返還の基本合意が得られました3項目の進捗状況についてお答えをいたします。 まず、「佐世保重工業株式会社が一時使用中の赤崎貯油所の一部土地約3万1,000平方メートルの返還」につきましては、議員御案内のとおり、昨年3月26日、旧軍港市国有財産処理審議会において、「日本国政府から合衆国政府に対して、当該地の返還請求を行うこと及び返還後には同社に対して売り払うこと」が承認され、現在、国側において所要の諸手続が進められているものと承知をいたしております。 次に、「立神港区3岸から5岸の一部返還」につきましては、ジュリエット・ベースンにおける新岸壁の完成が待たれるところでありますが、国とされては、平成21年度中の完成を目指して、鋭意整備を進められており、市といたしましては、一日も早い完成を願っているところであります。現在、新岸壁完成を見据えて、国と米側との調整が進められているとお聞きしております。 最後に、「佐世保重工業株式会社構内の旧ジョスコー線の返還」につきましては、現在、同社において、返還後のジョスコー線の活用について、中・長期的な観点からの検討を行っているところであります。 これら3項目につきましては、これまでも同社と国、本市の三者で返還の実現に向けて協議を行ってきたところであり、今後とも連絡を密にし、返還の早期実現を目指して努力してまいります。 次に、佐世保重工業株式会社が米軍に提供している社有地約3,000平方メートルについて、お尋ねがございました。 この問題は、基本的には国と同社との契約関係であり、双方の意思が尊重されるべきものと考えておりますし、国においても同社の意向は承知されているものと考えております。市といたしましては、今後とも同社及び国の意見を十分に伺いながら、同社とされてより効果的な土地利用ができるよう対応してまいりたいと存じます。 以上でございます。 ◎観光商工部長(梅崎武生君) (登壇) 九十九島海のダイヤモンド計画の進捗状況及び今後の予定等につきましては、お許しをいただきまして、私の方から答弁をさせていただきたいと思います。 議員御案内のとおり、九十九島海のダイヤモンド計画につきましては、現在、環境省・県・市の三者それぞれが計画を具体化し、事業の進捗を図っているところでございます。 まず、環境省の事業についてでございますけれども、平成17年度から西海パールシーリゾートの対岸に位置します長尾半島の公園整備を実施され、昨年12月から既に供用開始をされているところでございます。現在は市域外でございますが、鹿町町の長串山において駐車場の整備に着手されております。 今後の整備計画といたしましては、西海パールシーリゾート一帯の鹿子前地区において、インフォメーションセンターの建設を中心とした園地整備を行う予定とされておりまして、このほど、同地区整備の基本計画の策定に着手をされたところでございます。 また、そのほか、石岳地区の整備を予定されておりまして、具体的な整備内容につきましては、今後検討されていくことになりますが、動植物園との相互利用が期待されることから、現在、検討を進めております動植物園の活性化事業との整合性を図るよう、市といたしましても、環境省に対しまして、積極的に働きかけていきたいと考えております。 次に、県の事業についてでございますが、まず、平成16年度から17年度にかけまして、鹿子前海水浴場とパールシーグランドデッキをつなぎます「散策歩道」の整備、それから、九十九島エリア全域におきます「おすすめドライブコース」の標識整備が実施され、既に事業が完了されているところでございます。 現在は、小佐々地区におけます海洋スポーツ基地カヤックセンターの建設を主とした園地等の整備、高島地区番岳におけます展望所の整備、烏帽子岳頂上付近におけます歩道及び観察デッキの整備が進められておりまして、いずれの事業につきましても、近いうちに完了する予定であると伺っております。また、今後は引き続き、高島地区及び白浜地区における整備計画の具体化を図っていかれるものと伺っておるところでございます。 最後に、市の事業についてでございますが、御存じのとおり、平成16年度から西海パールシーセンター水族館整備に着手いたしておりまして、基本計画の策定、調査設計等を経て、今年度から関連工事に着手いたしているところでございます。 また、水族館整備にあわせまして、今年度から鹿子前園地における駐車場整備の測量設計業務にも着手をいたしております。今後も引き続き、水族館及び鹿子前園地駐車場整備を進めていきたいと考えておりまして、平成20年度当初予算案におきまして、所要の経費を計上させていただいているところでございます。 また、今後は先ほどの環境省の石岳地区整備に関連をいたしまして、展望台周辺、アクセス道路の整備などを計画しており、動植物園活性化事業ともあわせて検討していくよう考えておるところでございます。 市といたしましては、今後とも環境省、県とも十分協議、調整を図るなど、連携を密にしながら、事業の進捗を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎土木部長(太田政博君) (登壇) 3項目めの道路行政における渋滞対策への取り組みにつきましては、私の方から答弁させていただきます。 大きく4点ほどございました。 1点目の顕著な渋滞箇所とその対策についてでございます。 まず、県内の渋滞対策につきましては、国・県・県警本部・長崎市・佐世保市、この4者で構成されます長崎県交通渋滞対策協議会で検討されておりまして、その中で、佐世保市内の7カ所も渋滞箇所として公表をされております。 その渋滞箇所名を申し上げますと、北部渋滞関連の四条橋、瀬戸越の両交差点、工業高校踏切、中心部では平瀬町、俵町の両交差点。西部地区の鹿子前交差点、東部地区の大塔駅前交差点の計7カ所となっております。この7カ所のうち、四条橋、瀬戸越の両交差点の2カ所におきましては、現在、県の方で対策工事の準備が進められているところでございます。 市といたしましても、四条橋交差点につきましては、暫定ではありますが、市道から県道への右折レーンを設置し、渋滞緩和に大きな成果を確認いたしております。今後、さらなる抜本的対策を検討していきたいと考えているところでございます。 残り5カ所の交差点につきましては、現在経過を観察しておりまして、このうちの平瀬町交差点につきましては、佐世保インターチェンジ(仮称)の供用を見据えた左折専用レーンの設置が予定をされているところでございます。 これら主要渋滞ポイント7カ所以外にも、春日町交差点や黒橋交差点、東部地区の早岐駅周辺一帯など、慢性的な渋滞箇所が存在すると認識をいたしております。 2点目の西九州自動車道供用後の渋滞への効果でございますが、北部や西部地区の幹線道路であります国道204号と主要地方道佐世保日野松浦線では、おおむね2割程度の交通量減少が見込まれると、国土交通省からお伺いいたしております。したがいまして、先ほど申し上げました7カ所のうち、国道204号の本線上にあります瀬戸越交差点や佐世保日野松浦線の本線上にあります鹿子前交差点につきましては、交通量減少の恩恵を直接受けることになります。 次に、新しいインターチェンジ設置による状況予測とその対応策でございますが、まず佐世保インターチェンジ(仮称)供用後のインターチェンジへの出入り交通量の予測につきましては、あくまでも完成4車での推計でございますけれども、平瀬交差点側で1日約1万7,000台、消防局側で約1万6,000台であると、国土交通省からお伺いいたしております。 佐世保インターチェンジ(仮称)へのアクセスとなります国際通りへの影響でございますが、利用交通量をもとに解析をした結果によりますと、国際通りの計画交通量を将来交通量が上回らないことや、今回は暫定2車線の供用となりますことから、平瀬交差点や消防局前の交差点への渋滞の影響は少ないと、国土交通省からお聞きいたしております。 一方で、中里インターチェンジ(仮称)の交通量は、下本山側で1日約8,000台、相浦支所側で約1万1,000台と予測をされております。アクセス道路となります主要地方道佐世保日野松浦線には、右折レーンの設置も予定をされており、その改良要素も加味をいたしますと、交通解析上、計画交通量を将来交通量が上回らないことから、渋滞などの周辺道路への影響は少ないと伺っております。 3点目の佐世保市としての渋滞対策への取り組みについてでございますが、市といたしましても、国・県道の渋滞による市道への車両の流入は大きな問題であると認識をいたしており、その対策の検討や一部の路線での整備も進めているところでございます。 まず、早岐地区におきましては、渋滞対策及び歩行者の安全対策事業といたしまして、広田から花高に通じる市道「花高団地本線」と「東部土地区画1号線」の2交差点におきまして、右折レーンの設置など改良工事を実施してまいりました。 今後、この地区におきましては、歩道橋の設置など、さらなる歩行環境の整備を継続していきたいと考えております。 一方、北部地区では、通過車両の流入で交通環境が悪化をしております春日小学校付近の市道田原春日町線におきまして、信号機の設置など交通安全対策事業を実施してまいったところでございます。また、議員からお話がございました道路整備プログラムは、今後の道路行政のマスタープランということで、市内24地区において地元意見交換会を開催をし、地元からは道に関する多くの意見をいただいてきたところでございます。当然、渋滞に関する意見もたくさんいただいてまいりました。今後、20年度のできるだけ早い時期に道路整備プログラムを策定していくわけでございますが、そこに渋滞対策は重点施策として盛り込んでいきたいと考えております。 4点目の市道の渋滞予測のためのシステム化につきましては、現在、策定しております道路整備プログラムの中で、国・県道を連絡する幹線市道を50ルート選定し、国・県道とのネットワーク化によりまして、将来交通量の推計や渋滞予測ができるようなシステムづくりを進めております。今後、このシステムを活用し、戦略的な市道の渋滞対策を実施していきたいと考えております。 また、渋滞対策を促進させるためには、議員御指摘のとおり、国、県との連携した推進体制が一番重要であると考えておりますので、現在、北部渋滞対策に特化して設置をしております県市渋滞対策会議を拡大し、市全域の渋滞対策を議論できる、国・県・警察も含めた対策会議の設置に向け、関係機関との協議に入ってまいりたいと思っております。 以上でございます。 ◎水道局長(吉村敬一君) (登壇) 5番目の水道事業の中での未普及地域の解消と民営簡易水道の統合についてのお尋ねでございます。 まず、一つ目の未普及地域の解消につきましては、本市では平成3年度から市民皆水道を目標に計画的に進めてきております。平成18年度までに22地区、人口にして約6,300人、事業費約48億5,000万円を投じて解消を図ってきているところでございます。また、現在、平成20年度中の給水を目指して、菰田地区の未普及解消事業を実施しております。 菰田地区が終了いたしますと、残る未普及地域は黒島地区を含めまして6地区となり、黒島地区を除きますと18世帯が残ることとなりますが、その中には上水道を希望されない方もおられることから、再度、御希望などの調査を行い、黒島以外の未普及解消は、平成25年度までに何とか図ってまいりたいと考えているところでございます。 黒島地区につきましては、島民の皆様が御苦労されておられることは十分承知をしておりますし、大変心苦しく思っているところでございます。同地区の未普及解消につきましては、島内においての水源確保が困難なため、現在、水源確保をどのような方法で行うかを検討しておりますが、解消事業を行うには多額の事業費が必要となりますことから、離島振興、保健衛生や公共福祉などの観点から、関係部局と協議を行い、島民の皆様に安心して生活していただけるような環境づくりに努力してまいりたいと考えております。 次に、民営簡易水道の統合が終了するのはいつごろになるかとのお尋ねでございます。 議員御指摘のとおり、佐世保市内には、民間で運営なされている簡易水道が17施設ございます。その中には施設の老朽化や水源的不安、組合員の皆様の高齢化等で早急な統合を希望されているところもございます。また、一方で、当分の間は現在のままで継続したいとのお考えの簡易水道もございます。 御希望されているところをすべて統合するには、20億円程度の事業費が必要となりますが、水道局では水源確保対策ほか、多くの老朽施設更新を抱え、経営的にも大変厳しい状況にございます。今後も、この問題を解決するために、さらに関係部局と連携を強めてまいりたいと考えるところでございます。 次に、超過取水是正策と渇水の因果関係についてのお尋ねでございます。 佐世保市では、平成17年度において、佐世保地区では鷹巣川--下の原ダムに注ぎ込む川でございますが--と小森川、転石ダムに流入する久保仁田川、小佐々地区ではつづら川、吉井地区では佐々川から定められた水利権量を超過して取水を行っていたことに対しまして、改めまして深くおわびを申し上げます。 この超過取水に対しましては、河川管理者から是正策の実施を行うことと、是正策完了までは、従来、年1回報告の取水の実績を毎月報告すること、10年更新となっている水利権を毎年更新するという処分を受けております。この処分を受けまして、それぞれに次のような是正策を実施してきております。 佐世保地区の鷹巣川及び小森川での是正策は、下の原ダムのかさ上げ工事が完成し、平成18年10月13日から一部使用が認められたことにより、水利権が3,000立方メートルふえましたことで、水利権内の取水が可能となりました。 二つ目に久保仁田川の是正策といたしましては、渇水期以外は使用しておりませんでした四条橋取水場から常時取水することで、超過取水を解消しております。 小佐々地区、つづら川の是正策といたしましては、つづらダムの上流にあります深井戸と民間所有の鎌投貯水池の水の一部を利水組合の皆様の御理解をいただいて、かんがい期以外は水道用として利用することと、これらの水源を直接浄水場へ導水することができるように導水管の一部改良工事を実施し、超過取水の解消を図っております。 最後に吉井地区、佐々川からの超過取水是正策といたしましては、超過取水の主な要因となっておりました配水管からの漏水を防止することで、使用水量を減少させ、超過取水を是正することとしておりますが、老朽管の布設がえが単年度で終了しないことから、完全に是正できるまでは一定の年数が必要であると考えております。 次に、水利権内の取水としたことで、水不足が生じるのではないかとのことでございますが、超過取水は渇水期に備え、できる限りダムの水を温存したい思いから、やむにやまれず河川に水があるときは水利権量を超えての取水となっていたものでございますが、安定水源の約30%、不安定水源まで含め約50%を河川取水に頼っている現状としては、確かに河川からの取水ができないことは大変厳しい状況になります。 また、今年度のように雨がしばらく降りませんと、水利権量の範囲内の水量さえ取水できなくなり、ダム水が早く減少する一因ともなっております。このことを川棚川からの取水で見てみますと、1万5,000立方メートルの水利権量を取水できなかった日数が、平成17年、18年度において、年間に200日前後もございます。 今回の渇水対策の中で、河川管理者に河川からの取水について柔軟な運用で対応していただいており、今後、このように降雨の少ないときには、他の河川も含めた柔軟な運用で取水ができないか、今後も引き続き、河川管理者と協議を進めていきたいと考えております。 しかしながら、このような状況を解消し、安定した水源を確保するためには、何としても早期に石木ダム建設を実現させ、水量の確保と取水の安定化が必要であると考えております。 以上でございます。 ◆25番(山下隆良君) (登壇) それぞれに御答弁をいただきまして、ありがとうございました。 まず、幹線道路の整備方針についてお尋ねをいたします。 道路行政における渋滞対策への取り組みについては、今後、道路整備プログラムの中で鋭意進めていただけると確信しておりますが、実際、事業着手した路線が、その整備に長時間を要し、なかなか完成のめどが立っていない路線も多く見られます。 特に、幹線市道として整備されている東山手上部線や新烏帽子岳線については、事業着手から約15年経過しておりますが、まだ完成の見込みも明らかにされておりません。この二つの路線について、現在の用地も含めた事業の進捗状況と完成予定、今後の見通しについてお尋ねをいたします。 それから、道路事業を進める上での大きな阻害要因は、地権者の同意であると考えられますが、今後新しい道路を建設する場合には、地権者の同意を例えば、70から80%以上の同意を得た上で事業を決定するなどの整備方針が必要だと考えますが、いかがでしょうか。 それから、西九州自動車道供用後の北部渋滞への具体的な効果についてでございますが、先ほど、西九州自動車道が供用されると主要な幹線道路の渋滞は緩和されるとありましたが、私自身も北部地区に住んでおり、住民の代表として言わせていただければ、北部渋滞の解消は、周辺住民にとっても長年の懸案であり、また、実際、西九州自動車道供用による渋滞緩和が具体的にどの程度なのかは大きな関心事であります。 私なりに検証してみますと、北松地域や市北部地域の吉井・中里皆瀬方面から来ている車両が中里インターチェンジ(仮称)を利用することによる効果はあると考えられますが、妙観寺トンネルを通る車がすべて中里インターチェンジにシフトすることは余り考えられない。また、大野・柚木・世知原方面からの車両は中里インターチェンジに行くとは考えにくく、一方で、国見有料道路の無料化に伴い、伊万里方面から福岡へ行く車両などの増加要因もあると思われます。 そのような状況において、大野・瀬戸越・春日町周辺の交通渋滞が、実際、どの程度緩和されるのか、また四条橋や工業高校前を含めて、具体的な想定はされているのかどうか、お尋ねをいたします。 それから、原子力艦原子力防災訓練に関してでございますが、私は、原子力艦原子力防災訓練というのは、米軍の艦船事故、放射能事故を想定するのであれば、やはり米軍が参加していないのは意味がないのではないかということで考えております。 これまで佐世保市から米軍に対する合同訓練の申し入れに対して、米軍側は「米軍の原子力艦船は安全で事故が起きることはない」として、合同訓練に参加しませんでしたが、先刻、市長は答弁の中で、「人間がかかわることに100%事故が発生しないと断言することはできない」と述べられたと思います。私も同感でありまして、過去のデータからも実際に数々の事故が報告されております。 例えば、1963年には米国原子力潜水艦スレッシャー号がニューイングランド沖で沈没をしております。そして、1968年には同じく米国原子力潜水艦スコーピオン号が大西洋で沈没しております。また、そのほかにも横須賀において、過去、数回、原子力潜水艦の入港中に異常放射能が観測されております。ロシア--ソ連の原子力潜水艦については、さらに多くの沈没事故が報告されております。 人間がつくり、運用するものに100%完璧なものがあるはずがありません。米軍との合同訓練は必要不可欠であると思います。今後とも米軍に参加を強く呼びかけ、実現できるように要望しておきます。 次に、水道事業についてでございますが、先ほどの答弁によりますと、民営の簡易水道の統合に何年かかるという答弁はありませんでしたけれども、おそらく二、三十年かかるのではないかと思います。事業費が約20億円必要とありました。確かに、新たな水源確保や多くの老朽化した施設の更新問題を抱え、現在、市の水道事業の財政では、市民皆水道の実現は何年先になるかわかりません。 しかしながら、同じ佐世保市民でありながら、長年大変困っておられる方々の実情を考えるとき、あと何十年も待たせていいのか。待っている間に、施設の老朽化による故障や水源の枯渇が起こった場合はどうするのか、私は大変心配をしております。市民皆水道、そして、市長の豊かで住みやすい市民だれしもが誇りを持つことができるまちづくり実現のために、多額の費用を要する水道設備においては、技術的なことは水道局で行うこととしても、財源を含めて市の施策として民営簡易水道の統合事業を進めるべきであると思うのであります。市長の見解をお伺いいたします。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 水道事業に関して再質問でございます。 水道事業に要する費用のうち、その性質上、公営企業の経営に伴う収入をもって充てることが困難な経費、例えば、水道施設建設費や水源開発に要する経費などの一部については、一般会計からの繰り出しを行っております。 また、民営簡易水道の施設整備については、技術的な支援とともに、施設整備費用に対する補助を行うことといたしていますが、この補助金が水道事業会計で計上された場合、これに対して、一般会計からの繰り出しを行うこととしております。 本市の水道行政において、未普及地域の皆様の御苦労や条例外簡易水道地区の皆様の感じておられる不公平感を解消するためにも、重要案件と位置づけ、現状の把握と問題点を明確にし、今後の施策を進めていかなければならないと考えております。 本市といたしましては、水道行政の理念である市民皆水道を目標に、安定給水の実現に向けて、早急に関係部局間で議論を深め、取り組んでまいりたいと思っております。 議員おっしゃるように、非常に議員のお気持ちというのもわかりますし、実際にそういう立場にあられる市民の皆さん方のお気持ちというのも、私もよくわかります。20億円以上のかなり莫大な費用がかかるということでございますので、これはどう財源をやりくりするかということが大きな課題ではないかなと考えております。 そういうことも踏まえまして、先ほど答弁いたしましたように、いろいろな協議を重ねながら、できる限り早く解決をしたいという気持ちは、私も同じでございます。 以上でございます。 ◎土木部長(太田政博君) (登壇) 再質問にお答えいたします。2点ほどございました。 まず、渋滞対策の要素がある市道東山手上部線と新烏帽子岳線の進捗と今後の見通しについてでございますが、両路線とも事業費ベースで50%台、用地取得面積ベースで90%台の進捗率となっており、共通して用地問題が課題となっております。両路線とも地域間交流や観光振興の面から必要な道路でありますことから、早期完成に向け、なお一層努力をしてまいりたいと考えております。 また、新規道路の事業決定に当たって、一定、地権者の事前同意を条件とすべきではないかという御意見をいただきました。このことに関しましては、そのことも十分考えられますので、今後、道路整備プログラムの運用の中で検証をしてまいりたいと考えております。 西九州自動車道供用の大野・春日方面への効果でございますが、瀬戸越交差点や黒橋交差点につきましては、県が行います矢峰方面への左折レーン設置が渋滞緩和につながると考えているところでございます。 春日交差点は、現在、経過観測中でございまして、残念ながら対策はまだ示されていない状況でございます。 また、国道204号の本線上にない四条橋交差点、それから工業高校踏切につきましては、今後それぞれにハード対策あるいはソフト対策、抜本的な対策が必要ではないかと考えております。 以上でございます。 ◆25番(山下隆良君) (登壇) 時間も少しあるようですので、九十九島の取り組みについて、再度お尋ねをしたいと思います。 先ほども申し上げましたように、九十九島の観光動向としては、観光客数が年々増加している状況にあるということで、いい傾向にあると考えておりますが、私としては、まだ九十九島の天与の景観を十分に生かし切れていない部分もあるのではないかと感じております。 また、佐世保市への観光の入り込み客の現状としては、福岡市を中心とする九州圏内が最も多く、次いで関東地区からであると伺っておりますが、その動向によっても力を注ぐべきPR活動の方法が見えてくるのではないかと思うのであります。 私は、九十九島の最大の魅力は、夕映えの景色にあると思います。この夕映えの景色を大人も子どもも一緒に満喫できる一大イベントを計画し、全国にPRしてはどうかと思います。例えば、スケッチ大会、写真撮影大会や俳句など募集して表彰したり、地元産品の出店を設けるなど、そして日没後は花火を打ち上げて盛り上げるなど工夫を凝らしたイベントが定着すれば、観光客の増大に大いに役立つと信じています。 また、私としては、広告塔として大変有効と考えているバスラッピングについても全国各地で展開できれば効果的な宣伝ができるのではないかと考えております。さらには、先ほども述べましたが、平成17年に日経新聞に掲載されたおすすめの遊覧スポットの紹介記事では、九十九島は知床、鳴門に次いで全国3位に選ばれた実績等も考えれば、私は、まだまだ今後の開拓の余地が十分残されているのではないかと考えるものであります。 そこで、九十九島の魅力を全国にPRすることについて、市長の御見解を、あと少し時間が残っておりますので、よろしくお願いいたします。 以上で終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 九十九島の観光PRをもっと積極的にやれということでの御要望と受けとめをいたしました。 私も、九十九島の景観につきましては、大変すばらしいものであると思っておりますし、先ほど答弁させていただいたような形でいろんなものをやっていかなければいけないと思っております。知名度は上がってきているとはいえ、まだ十分に知られているとは言いがたいところがございますので、これだけの財産、資源でございますので、議員の御提案も含めながら、今後検討を進めてまいりたいと思っております。 以上でございます。(終了ブザー) ○議長(松尾裕幸君)  暫時休憩いたします。      午前11時35分 休憩      午後1時30分 再開 ○副議長(田中稔君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 代表質問を続行いたします。24番井植ミチヨ議員。 ◆24番(井植ミチヨ君) (登壇) 公明党を代表して、随時質問させていただきます。代表質問5人目ですので、ダブるかと思いますが、なるべく重複を避けて質問いたしますので、どうかよろしくお願いいたします。 さて、市長は、平成20年度の佐世保市経営方針として、「市民第一主義のもと、市民とともに歩み、変化し続ける行政を掲げ、財政基盤の健全化を図りながら、官民の役割分担の明確化による事務事業の見直しや民間活力の導入、機能的で効率的な組織体制の構築など、むだを省き、成果を重視した行政運営を進めてまいります」と述べられました。これらを踏まえ、以下、市民の目線で質問をさせていただきます。 まず、1項目めの効率的な財政運営についてお尋ねいたします。 1点目として、財政基盤の健全化の考えについてですが、財政の健全化とは、市長の施政方針によりますと、「歳出を厳しく抑制し、将来にわたり安定した行政のサービスを提供し続けていくための健全財政を堅持していくことは、自治体に課せられた使命」とされ、行政改革の確実な実行、プライマリーバランスの黒字化、公債費負担の軽減などを述べてありますが、では、何をもって、何の指標で財政基盤の健全化と判断するのでしょうか。昨日も質疑があっておりましたが、国は、平成19年6月に、地方公共団体の財政健全化に関する法律をつくり、毎年度、財政の健全化の判断比率を監査委員の審査をした上で議会に報告し、公表しなければならないとしています。 それは、1、実質赤字比率、2、全会計の連結実質赤字比率、3、広域連合等を含めた実質赤字公債費比率、4、将来負担比率でありますが、本市は18年度決算ベースで、すべて指標基準を満たしているとのことでした。 本市の佐世保市財政健全化計画の基本方針によりますと、一つに財政収支の均衡、二つに財政基盤の強化、三つに財政負担の抑制とあります。前置きはこのくらいにいたしまして、質問に入ります。 財政基盤の健全化の考えについては、歳入確保の点からお尋ねいたします。先ほど述べました2番目の財政基盤の強化は、収納率の向上、受益者負担の適正化、多様な財源調達とあります。本市の自主財源は、ここ数年40%を少し上回っている程度で低く、税などの自前で調達できる財源が少ないことから、交付税改革などの国の地方財政制度改革の動きに影響を受けやすい財政構造になっています。 20年度の地方交付税は、地方再生対策費の創設により5億3,500万円プラスされたものの、依然として気を許せない状況にあります。財政基盤の健全化を図る上において、歳出の徹底した見直しと同時に、歳入確保に向けた取り組みが今後ますます重要になってくるものと考えます。 そこでお尋ねですが、本市の自主財源の確保のために、今後どのような取り組みをされるのでしょうか、お考えをお聞かせください。 2点目の行革の進捗状況と今後の見通しについてお尋ねします。 集中改革プランの進捗状況は、午前中の山下議員の御答弁にありました目標をはるかに下回っている達成度を危惧しています。実は、私は計画どおりにいかない現状を去年9月議会にて、「何年ごとにどこを実施し、その削減目標を示す必要があり、またそれを全庁的に推進するところがどこなのか、だれが責任者なのか明確にすることが今後必要」とお尋ねいたしておりました。 そのときの市長は、「どこが行政改革の主体になるのか、どこが責任を持ってやるのかということも、そのとおりだと思います。今後十分踏まえながら、来年4月の機構改革、組織改革、人事異動を踏まえながら、職員一体となって知恵を出してやっていく」との御答弁でした。まさに、今回の機構改革で行財政改革推進局を創設されることは、行財政改革に取り組まれる意気込みと期待するものであります。 そこで、お尋ねですが、マニフェストに掲げておられる250名以上の職員定数削減の数字は、今後の第6次総合計画にも記載されるなど、その数字ばかりが先行しており、その具体的な取り組みの考え、計画内容が見えてきません。 市長は、既に去年の代表質問にて、「250名の削減枠について、部局間、市長部局、企業会計部局との内訳についてはこれからの作業になる」と御答弁されています。その後、今日まで1年間検討されたと思いますので、250名削減の具体的な取り組みの考えとともに、行革の見通しの計画内容をお示しください。 3点目の民間委託等についてお尋ねいたします。 去年9月にもお尋ねし、はっきりとした答えが返ってこなかったのですが、他市ではアウトソーシングの行動計画が策定されているところもあります。本市もアウトソーシングの行動計画を策定して、民間委託に対する市としての考えなど、きちんと示して実行していくべきと思います。市長も2年目になられます。そして、行財政改革推進局もできることから、本市でもアウトソーシングの行動計画を策定し、市民に考えを示すことが大事だと思いますが、いかがでしょうか。 また、昨日も市長は集中改革プランの進化が必要と述べられましたので、特に、250名削減と民間委託を含めた、いわゆる第2次集中改革プランを示す必要があると思いますが、どうでしょうか、お伺いいたします。 次に、2項目めの福祉行政についてお尋ねします。 子育てモデル都市にふさわしく機構改革し、就学前から一貫した子育て支援、少子化対策などに対応し、子どもに関する施策を総合的に推進するところとして、子ども未来部が設置されますので、次のことをお尋ねしたいと思います。 1点目の未就学の子どもの環境についてですが、市長が施政方針で言われている子どもと子育てを支える環境づくりに今後も期待いたしますが、気になる点をお伺いいたします。 まず、児童虐待がいまだにふえていると聞いていますが、本市としてもいままでいろんな対策をされているのに、なぜなのでしょうか。現状と対策をお聞かせください。また、生後4カ月までの全戸訪問事業の予算が計上してありますが、児童虐待の対策の一つになるのでしょうか、お伺いいたします。 次に、未就学の子どもの保育の今後の環境のあり方についてお考えをお尋ねいたします。 まず、本市の現状として、ますます少子化が進む一方、共働きも増加しています。幼児を託す保育園、幼稚園の環境も時代とともに変化をしています。例えば、園児たちも公立保育園、認可保育園、無認可保育園、公立幼稚園、私立幼稚園、新たに県が認定する認定こども園も幼稚園型、保育園型、幼保連携型、地方裁量型と4種類あります。そして、どこにも入っていない子どもたち、これからはますます多様化の中、親の自由な選択の中で子どもたちは決まっていきます。 しかし、保育料が認可保育所以外はそこの運営次第で決まり、さらに、現在以上に保育料がばらばらになる可能性があると思っています。今後、影響はないのでしょうか。それに伴い、市へ保護者からいろんな相談もふえてくるのではと思います。特に、市への入所報告義務のないところへの対応や責任等を含めて未就学の子どもの対応など、母親支援をしっかりした考えで、子ども未来部で対処されると思いますが、御所見を賜りたいと思います。 2点目として、放課後子ども対策についてお尋ねいたします。 小学校区の留守家庭児童支援の一覧表をいただきましたが、資料によりますと、18年9月現在で、在校児童数は46校合計で1万5,208人、そのうち留守家庭児童数が3,909人とあります。割合は25.7%で、4分の1が留守家庭児童であります。それに対して、対応数が放課後児童健全育成事業、すなわち児童クラブ27カ所で1,360人、児童センター11カ所で1,113人登録とありますが、1,436人の児童は入れない状況にあります。 本来、小学校区に1カ所あることが働く保護者の方に安心を与え、望ましいことでありますが、早くから取り組んだ自治体、例えば、久留米市や岡崎市などは、そのようになっています。本市もこれから児童クラブ設置に向けて取り組んでいっても、地域の人材と場所の問題等で、年4カ所がやっとのようです。それを少しでもカバーする放課後子ども教室推進事業の放課後子ども教室が現在15カ所あるとのことです。20年には35校になり、全学校の約80%になると聞いています。 しかし、放課後子ども教室は、週に1回しかなく居場所づくりになっていない現状です。まだ何もない空白校、また、児童クラブが満員になり、2カ所目、3カ所目が必要な地域等を考えると、市長は、「次代を担う子どもたちを心豊かにはぐくんでいくための放課後子ども教室推進事業など、学校、家庭、地域、行政が連携し、社会全体で子どもをはぐくむ仕組みづくりを推進する」と言われておりますが、1,436人の放課後子ども対策として、児童クラブ、放課後子ども教室推進事業の放課後子ども教室は、今後どのような対策をお考えでしょうか、お尋ねいたします。 3点目として、子ども発達センターの課題と今後についてお尋ねします。 子ども発達センターは、ことしで10周年を迎えます。このセンターは、佐世保市に子どもの育ちを支える施設があればとの市民の皆様の長年の強い思いに、平成10年にできました。 県北の療育の拠点として、想像以上に来所者がふえ続け、大変感謝をされています。しかし、建物の老朽化による建てかえの要望を含め、課題もたくさん見えてきていることは御存じと思います。 子ども発達センターは、医療を軸に子どもたちの発達を支える仕事を中心に担い、医療と違う分野は外側の仕組みとして整理をして構築することが必要な段階に来ていると思います。現状の課題とぜひ早い段階での機能訓練を備えた建てかえを視野に、今後の方向性や展望をお尋ねいたします。 次に、3項目めの環境行政についてお尋ねいたします。 1点目の環境教育・環境市民についてですが、本市は、平成9年3月に制定した佐世保市環境基本計画、平成17年3月に制定した佐世保市環境基本条例により、本市の環境行政を推進してこられた中で、この10年間で環境保全に向けた各種の取り組みが行われてきました。成果も上がっていると思われます。そして、20年には改定佐世保市環境基本計画が策定されるようですが、今回はその中にあって、特に、小中学校の環境教育・環境市民についてお尋ねいたします。 いままでのこの10年間の成果や評価、課題についてどう分析をされていますでしょうか。 実は、19年2月に実施された佐世保市の環境に関する市民アンケートによりますと、10年間、各種の取り組みをしてきたにもかかわらず、「環境問題について何が正しいのか情報がわからない」が60%以上。「子どもたちが環境保全について理解を深めるための教育が必要」が84%と高く、環境教育の必要性が求められている結果のようです。 この高いアンケート調査結果をどう分析し、今後、環境教育・環境市民をはぐくんでいくことについて、どのような取り組みをされていかれるのか、お尋ねいたします。 2点目、ごみの減量化についてお尋ねいたします。 平成17年1月からの家庭系ごみ2段階有料化制度では、ごみは減っていると言われていますが、施設への持ち込み、海や山などへの不法投棄などがふえていると聞いています。事業系ごみもふえているようですが、市全体のごみは本当に減量できているのでしょうか。 また、家庭系ごみについての見直しが来年1月から始まるとのことで、現在検討がなされていると同時に、家庭系ごみの施設への直接搬入について、100キログラムまでの無料が有料に変わる検討をされていますが、この3年間の直接搬入はどのくらいで、さらに不法投棄はどうなっていますでしょうか、お尋ねしたいと思います。 最後になりますけれども、4項目めの渇水対策についてお尋ねします。 1点目に、石木ダムの建設の見通しについてですが、石木地区住民の皆様は、苦渋の選択を余儀なくされた方々も、残られている13世帯の方々も、33年前の1982年、県機動隊の動員による住民無視の強制測量が生涯忘れられないのではないかと胸が痛んでおります。 さて、市長は、昨年の就任以来、石木ダム建設に御理解を得られていない地権者の方々を毎月訪問されて、早期解決へ向けて御努力されていますが、報道や流れてくる情報によりますと、御理解を得るのは大変難しい状況のようですが、市長は解決の見通しをどのように考えておられますでしょうか、お尋ねいたします。 次に、万が一にでも、今年度中に御理解を得られたと仮定した場合、それからでも完成まで何年もかかると想定しますので、実際、ダムの水を取水できるのはいつごろになると想定をされていますでしょうか。また、佐世保市がこれまでに負担した事業費と完成までの今後の必要な事業費は幾らになるのでしょうか、お尋ねいたします。 2点目といたしまして、石木ダムができるまでの渇水対策についてお尋ねします。 市長は、今回の渇水を体験されて、平成6年の大渇水を経験していながら、現在までの間に行われた渇水対策が不足していることを御認識されたと思います。今回は、幸いにも時間給水制限という最悪の事態は避けられそうですが、抜本的な対策である石木ダム完成までの間、今回のような渇水がないとは言い切れないと思います。 また、災害や水道管破裂などの非常事態が起きた場合など、これからもいつ、何が起こるかわかりません。そこで、石木ダムの完成までの今後の渇水対策についてお尋ねいたします。 以上、1回目の質問を終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 公明党、井植ミチヨ議員の代表質問にお答えをいたします。 まず、効率的な財政運営について、財政基盤の健全化の考え方についてという御質問でございます。特に、歳入確保の観点からお尋ねをするということでございますが、健全な財政運営を維持していく上において、歳出の抑制とともに、歳入の確保は大変重要な課題と認識しており、第6次総合計画においても、安定的な税収の確保や財産の適正管理及び有効活用に向け、市税収納率や使用料等収納率の向上を成果目標に掲げ、取り組みを進めることとしております。 自主財源の根幹をなす市税について申し上げますと、扶養、所得調査の実施や土地・家屋調査システム等の活用により、的確な課税対象の捕捉による適正課税を行うとともに、口座振替などによる自主納税の推進と動産差し押さえによるインターネット公売を初めとする滞納処分強化を図り、税収及び収納率の向上に努めております。 しかしながら、税収を初めとする自主財源が充実し、国の政策に影響を受けにくい足腰の強い財政基盤を確立するためには、税源の涵養が不可欠であります。 その点におきましても、平成20年度経営方針の1番目に掲げる「企業誘致(企業立地)と地域の人材育成を柱とした地元経済の活性化、雇用拡大の推進」は、大変大きな意味を持っていると考えており、今後、企業立地の促進、観光及び物産の振興という、いわゆる3大振興策を積極的に展開してまいりたいと存じます。 次に、行革の進捗の状況と今後の見通しについてということでございます。 集中改革プランの進捗状況につきましては、先ほどお答えしましたとおり、計画の19年度末見込みの51%に対し、その実績見込みが約18%と非常に厳しい結果となっております。確かに実績は大きく未達成となっていますが、平成18、19年度ともに、医療制度改革など国の制度改正に伴う対応や新たな行政課題等へ対応するため、必要な部署には適宜増員を行い、市民サービスの維持向上に努めてきたところでございます。この計画に増員せざるを得なかったところを除きますと、その進捗率は47%となり、平成19年度末までの達成目標の51%に近い進捗率になります。 しかしながら、結果は未達成でありますので、当然のことながら、財政運営の面からは歳入の確保に努め、むだな歳出は可能な限り削減していかなければなりません。そのために、これまでの行政サービスのあり方に着目し、民間にできることは民間にゆだねることを基本に、行政コストの削減、サービスの質的向上、地域の雇用拡大などの観点から、行財政改革の柱に民間委託等の推進を掲げております。 議員お尋ねの、今後の行財政改革の見通し及び職員定数削減の目標値250名につきましては、今年度を起点とした平成23年度までの新5カ年計画を策定し、平成20年度中にはお示しをしたいと考えております。 次に、民間委託等への取り組みに関する御質問につきましては、議員が一貫したお考えのもとで御指摘されてこられましたように、アウトソーシングの行動計画を策定して、民間委託に対する考え方を示して、実行に移すべきだと考えております。 そのアウトソーシングの行動計画につきましては、まずは行政内部において、公的関与の観点から事務事業の検証を行い、どの業務をいつまでに、どのような手法で見直していくべきか、整理していきたいと考えております。 事業を所管する各部局から見直しの提案がなかなか上がりにくい現状もあるようですので、今回の組織・機構改革で新設を予定しております行財政改革推進局に強い権限を担わせ、そこから各部局に働きかけをさせたいと考えております。 しかしながら、これまでの直営業務を民間委託等に切りかえることにつきましては、個々の事業ごとに、議会の皆様方を初め、事業の対象者である市民の皆様方の御意見等を伺いながら、慎重に進めていかなければならないこともございます。 以上のこともありますので、アウトソーシングの行動計画の詳細な項目、その実施時期、具体的な手法につきましては、その都度、お示しをしながら進めさせていただきたいと考えております。 次に、福祉行政について、未就学の子どもの環境についてということで、児童虐待の状況について御質問がございました。 平成18年度、本市で対応した児童虐待の新規の発生は129件と、平成17年度の69件から増加をいたしております。このうち、就学前児童を見ると、平成18年度は62件となっており、その内容は身体的虐待が29件、十分な養護を受けることができないネグレクトの状態が20件などとなっております。虐待の発生要因としましては、親の育児不安や心身の不調などが見られております。 次に、本市における対応ですが、平成17年度に心理相談員、児童福祉相談員を配置し、18年度には子ども子育て応援センターを設置して、相談体制を強化しました。また、関係機関による佐世保市子ども安心ネットワーク協議会を組織し、虐待の予防や早期発見などの体制づくりを進めつつ、学校や民生委員など関係者のネットワークを生かして、子どもや保護者にとって、よりよい支援を行うよう努めております。 これらに加え、母子健康手帳交付時や乳幼児健診など母子保健業務においても発生予防に努めております。 また、気になる家庭については、家庭訪問や臨床心理士との個別相談など、妊娠中からフォローを行い、出産後も早期に状況を把握するように努めております。さらに、来年度からは、生後4カ月までの乳児がいるすべての家庭を訪問し、親子の心身の状況や養育環境等を把握し、子育て支援に関する情報提供を行いますので、虐待発生予防として大きな効果があると期待をいたしております。 次に、未就学児童の環境については、家庭内での保育のほか、幼稚園、保育園、認可外保育施設があり、さらに、平成18年10月から新たな制度として認定こども園がスタートしました。 佐世保市では、現在までに2カ所が認定されており、現在も4園から幼稚園型の認定こども園として、申請相談を受けております。 この認定こども園のメリットは、保護者が働いている、いないにかかわらず利用可能であること。年齢の異なる子どもたちとの交流ができることなどがあると言われております。 一方で、この制度には幼稚園型、保育園型など四つの類型があり、幼稚園で保育に欠ける子を預かったり、逆に保育園で保育に欠けない子を預かったりと、保護者の選択肢がふえる反面、質問、相談または施設側からの相談や問い合わせなどがふえることが予想されます。 私は、平成20年度の機構改革で、新たに子ども未来部を新設する方針であります。これは、就学前からの一貫した子育て支援、少子化対策など子どもに関する施策を総合的に推進するため、市民の皆様にわかりやすい体制として新設するものです。 認定こども園の制度では、運営費や施設間の過度の競争など、教育の環境が低下するのではないかとの懸念もあるわけですが、そのことにつきましても、許認可権を持つ長崎県と十分連携をとり、指導していきたいと考えております。 議員がおっしゃられるように、未就学の子どもの環境については、認定こども園を含め大きく変わってきておりますので、今回新設します子ども未来部を中心に、十分お話をお聞きし、関係機関とも十分に連携をとりながら、適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、放課後の子ども対策についてであります。 放課後の留守家庭児童に対して実施しております児童クラブについての御質問ですが、平成19年度におきます設置箇所は、46小学校区のうち、24小学校区に27クラブを設置しており、1,360名の児童が登録されております。 それらの児童クラブの運営主体の内訳は、保護者会運営が10クラブ、個人が11クラブ、社会福祉法人運営が4クラブ、学校法人運営が2クラブとなっており、それぞれ学校敷地内専用施設や保育所、幼稚園、認可外保育施設内などを利用して開設いたしております。 しかしながら、議員御指摘のように、未設置の小学校区や大規模校区などがあるため、平成20年度に4クラブの新規開設を予定しております。これにより27小学校区に31クラブを設置する予定となっております。 次に、今後の進め方でございますが、平成20年度に4クラブの新規開設をしても、未設置の小学校区があり、児童クラブが不足している現状であります。 児童クラブの運営主体としては、保護者会運営が基本であると考えておりますが、保護者会の設立などがなかなか進まないという現状がございますので、今後は児童クラブがない小学校区の私立幼稚園や保育所などの協力を得られるよう、働きかけていきたいと考えております。 児童クラブの設置を推進するために、小学校施設の活用について、将来から保健福祉部と教育委員会が連携を図っており、平成19年度においては二つの小学校敷地内に児童クラブ専用施設を建設いたしました。その結果、平成20年度には六つの小学校の敷地内で児童クラブが運営されることとなります。 平成20年度から子ども未来部を新設するわけでありますが、現在検討している放課後子どもプランの推進とあわせ、今後の児童クラブの設置推進についても、子ども未来部と教育委員会の連携をさらに深め、対応していきたいと考えております。 次に、子ども発達センターの課題と今後についてであります。 平成10年4月に、旧NHK施設を利用して開設した子ども発達センターは、発達障がいの子どもや障がいの疑いのある子どもたちに対して、診察・訓練等を行う療育部門と、子育て中の保護者への子育て支援を行う親子交流部門を事業の大きな柱としております。特に、療育部門においては、市外からの利用率が1割を超え、佐世保市内ばかりでなく、広く県北圏域の子どもの療育にも寄与しているところです。なお、年間の利用者が初年度と比較して、平成18年度は療育部門で約3.3倍の1万1,800人、親子交流部門で約2.5倍の2万4,100人となっております。しかし、療育部門におきましては、整形外科医の診察回数の増やそれに伴う理学療法士による訓練の充実や、就学後の子どもへのかかわり方、子ども発達センターの学校への支援についての要望もあります。 また、親子交流部門におきましては、少子化や核家族化といった子どもを取り巻く環境の変化により、家庭で子どもと向き合う中で育児不安や児童虐待が増加している状況です。 そういう中で、子育て中の保護者の抱えている問題に対する相談体制の充実も必要であるとの声もあります。また、子ども発達センターは、駐車場の不足や建物が老朽化しており、療育施設としてこれ以上、その機能を充実させるための施設整備も困難な状況にあります。 そこで今後、子ども発達センターは、子ども発達センター運営協議会からの提言や利用者からのニーズを考慮した上で、医師や理学療法士や作業療法士、保育士等の専門職の支援体制や子ども発達センターの建てかえについて検討を行い、充実を図りたいと考えております。 次に、環境行政についてであります。 環境教育・環境市民についての質問でございます。 本市の環境教育の主な取り組みとしましては、「させぼっ子環境サミット」などの各種啓発イベントの開催、環境学習のための情報や人材の提供を行う「どこでも環境教室」の実施、本市の環境情報ネットワーク等による情報発信などを行っており、市民の皆様方の環境意識の向上に努めてまいりました。 このような取り組みにより、市民アンケート調査から見ても、「環境保全のため積極的に行動していきたい」が83%と非常に高く、市民の意識は徐々に高まってきていると考えておりますが、一方で、市民や事業者のエコライフ・エコオフィスの実践度は51.8%となっており、市民一人一人の自発的な実践活動にはまだまだ十分結びついていないのではないかと考えております。 このようなことから、今後の取り組みにつきましては、具体的には、オリジナル環境教育メニューの開発プロジェクト、学校版環境ISOプロジェクト、環境市民育成プロジェクトの三つの重点プロジェクトに取り組んでまいります。こういった重点プロジェクトを通じて、市民一人一人の身近な生活の中から地球温暖化防止を初めとした環境保全活動が、学校から家庭へ、家庭から地域へと広がっていくよう、環境教育・環境学習を推進してまいりたいと考えております。 次に、ごみの減量化についてでございます。 ごみの減量化につきましては、ごみ排出量について、平成23年度までに平成12年度比で20%削減の目標を設定しており、施策の一つとして、家庭系ごみ2段階有料化制度を導入しておりますが、おかげさまで、家庭系ごみの減量につきましては、制度導入前の平成16年度と18年度を比較しますと、約16%減と大きな成果を得ております。 しかしながら、事業系ごみは約17%の増となっており、市全体としては約2.5%の減少にしかなっておりません。平成12年度と比較すると、約9%の減にとどまっております。 家庭系ごみの施設への直接搬入量につきましては、平成16年度1,957トン、17年度6,868トン、18年度8,472トンとなっており、平成16年度と18年度を比較すると約4倍に増加しており、家庭系ごみ全体の約15%を占めるようになっております。 不法投棄の量につきましては、平成16年度310立方メートル、17年度410立方メートル、18年度437立方メートルと増加傾向にあります。家庭系ごみの施設への直接搬入については、市民の間に不公平が生じていることもあり、現在の2段階有料化制度の見直しとあわせて検討しております。なお、有料化制度見直しにつきましては、引き続きごみ減量化が持続できるよう、2段階方式を維持することで検討をいたしております。 事業系ごみにつきましては、家庭からの流れ込みも想定されますが、その増加要因分析を進めるとともに、分別の徹底を主に、指導啓発並びに多量排出事業所への個別指導の徹底に努め、事業系ごみの減量対策に取り組んでまいりたいと考えております。 また、廃棄物の不法投棄につきましては、これまでの啓発活動の充実、不法投棄防止パトロールの継続実施及び各警察署との連携をさらに密にして取り組んでまいりたいと考えております。 次に、渇水対策について、石木ダムの建設の見通しについてという御質問でございました。 本市は、昨年夏以来の少雨現象で、昨年の11月末から減圧給水制限を実施しており、市民の皆様の生活や事業活動に御不便をおかけしていますことを改めておわびを申し上げます。 さて、私は本市のこのような水不足を解決する策は、石木ダム建設以外にないと考え、市長に就任いたしました昨年5月以降、毎月石木ダム地権者で御理解が得られていない13世帯の皆様のもとへ川棚町長とともにお願いの訪問を続けております。 特に、今年の1月には、私といたしましては、何としても御理解をいただきたい、御理解をいただけるものとの思いから、元旦からお願いの訪問をさせていただきました。確かに、地権者の方々の反応は厳しい状況に変わりはありませんが、金子長崎県知事も早期に何とかめどをつけたいとのお考えをお持ちのことや、去る2月16日に開催されました石木ダム建設促進市民大集会には、多くの市民の皆様が集まり、皆様の熱い思いを感じることができました。 このようなことから、私も今年を最大の山場と位置づけ、誠心誠意お願いをしてまいりたいと考えておりますので、御理解と御支援をいただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。 あと、水道の個別のことにつきましては、水道局長から答弁をさせます。 ◎水道局長(吉村敬一君) (登壇) 4番目の渇水対策の中で、仮に今年度中に石木ダム建設の御理解が得られたと仮定した場合に、実際いつごろに取水ができるのかということ、また事業費は幾らになるかというお尋ねでございます。 仮に平成20年度中に御理解が得られたとするならば、ダム本体は着工から5年程度で、またつけかえ道路や附帯設備などの設備をあわせますと7年程度が必要であると、事業主体である県から聞いております。したがいまして、取水が可能となるのは、7年後の平成27年度ごろになるものと考えられます。 また、事業費につきましては、総事業費は285億円、平成18年度までの決算額が123億5,370万7,000円で、残事業費は161億4,629万3,000円となっております。そのうち、佐世保市の負担額は、全体負担額が99億7,500万円、平成18年度までの決算額が43億7,321万2,000円で、残事業費は56億178万8,000円となっております。 次に、石木ダムができるまでの渇水対策は何かあるのかというお尋ねでございます。 平成6年の大渇水を経験して以来、本市が実施してまいりました水源確保対策の中でも、中期対策として実施しました下の原ダムのかさ上げ工事により、86万3,000立方メートルの貯水量を確保することができましたことは、今回の渇水におきましても、南部水系が何とか持ちこたえることができました大きな要因であると考えております。 しかしながら、現実として市民の皆様に降雨不足のたびに御不便をおかけしていることから、石木ダムの完成までの渇水時の緊急水源確保対策として、新たに次のようなことを検討・実施してまいりたいと考えております。 まず一つ目は、既存ダムの底にたまった堆積物を浚渫することにより、堆砂分の貯水量を確保したいと考えております。既に山の田ダムにおきまして、堆積物の量と浚渫方法を決定するための調査を実施しており、本年7月末までに調査結果が判明することとなっております。 なお、以前に調査した結果によりますと、市内五つのダムにおいての堆積物総量は約27万立方メートルと推測いたしております。 二つ目に、市内の治水ダムであります江永ダム、つづらダムを利水として有効利用できないか、関係機関と協議を進めてまいりたいと考えております。 三つ目に、今回の渇水でも河川管理者の御配慮により、河川からの緊急取水を柔軟に認めていただきましたが、その都度の協議は必要であったため、手続に時間を要し取水がおくれることがありました。 したがいまして、あらかじめ本市の貯水率に沿って、段階的に取水量をふやす運用ができないかについて、協議を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆24番(井植ミチヨ君) (登壇) それぞれに御答弁ありがとうございました。 意見を交えながら何点か再質問をさせていただきます。 まず、歳入確保の件ですけれども、いろいろと述べていただきました。私が考えますのには、自主財源確保の最大の効果は、やっぱり市長みずからが行うトップセールスであり、全国的に佐世保市を売り込むことだと思っております。 例えて申しわけありませんけれども、東国原宮崎県知事までいかなくとも、市長は対外的にもインパクトがあり、一定の効果が期待できるものと思っております。この1年間、市長みずから積極的にPRをされてきたことと思います。また、全国に佐世保ブランドをPRしていくことは、本市経済を活性化し、ひいては歳入の確保につながると考えますけれども、これからの市長のトップセールスのPRの御決意をお聞かせください。 もう一つは、以前にも質問しておりましたが、納税しやすい環境の整備が必要とも施政方針に述べてありました。また、過去にも質問しておりましたが、利便性の向上という点で、納付する場所や時間の選択範囲が飛躍的に広がるコンビニ納付は非常に効果的だと認識され、その後検討されていたのではないかと想定しておりますので、その後のお考えはどうなったんでしょうか、お尋ねしたいと思います。 それから次に、行革のことなんですけれども、前の質問でもありましたけれども、250名の削減は現行の集中改革プランをローリングしながら、市長の言われる23年までの新5カ年計画を20年度中に策定するとの御答弁がありました。 もう一つは、一向に進まないアウトソーシングの計画は、内部検討を行いながら慎重に整理をしていくと御答弁をなさったんですけれども、市長も、このことは同様の考えを持っているが、とにかくこのことに関しては神経をとがらせて、慎重に努めなければならないという思いを伝えられたのだと思っておりますけれども、そういう市長の心境というのは、私も十分理解しているつもりでございます。 しかし、前回も申し上げましたけれども、今回行財政推進局ができたということもありまして、各部局から吸い上がってくるのを待っておくというのがどうでしょうかということで、そういうことがないように権限を持たせて、行財政改革推進局ができたと私も認識しておりますので、これが余り変わらないくらいの進展であればと思って、心配をいたしております。そういうことも含めまして、3点ほど具体的にどのようになっているのか、お尋ねをさせていただきたいと思っております。 まず1点目なんですけれども、公立保育園7園のことです。大黒、早岐、相浦の子育て支援センター3カ所と、あと合併地域の4カ所の7園ですけれども、これは公立保育所あり方検討委員会というのが立ち上げられて、20年3月までに答申されると聞いております。検討委員会は2月で終わったと聞いておりますが、この公立保育園の7園はどのようにお考えでしょうか、お尋ねしたいと思います。 次に、2点目なんですけれども、過去にも質問させていただいておりましたが、西部芳世苑の建てかえにあわせて、友引の見直しもすると。そのときに、民間委託も視野に入れながらという内容の答弁をいただいていたかと思います。指定管理者制度の活用を進めておられると思っていますが、その後どうなったんでしょうか、お尋ねします。 3点目といたしまして、特殊勤務手当の見直しは、なかなか進んでいないように思われます。集中改革プランには、国に準じてすると書いてありましたが、資料を見せていただきました。企業会計は入っていないということですが、22種類の手当の一覧表を見ますと、どれとはピックアップしませんけれども、いまだに市民として、とても理解しがたい手当が載っております。これをどうこうと質問しづらいんですけれども、ともかく現在、全部でどのくらいの支給額になっておりますでしょうか、お尋ねしたいと思います。そして、この22種類の特殊勤務手当を、今後どのように取り組んでいかれるのか、お考えをお示しいただきたいと思います。 次に、未就学の子どもの環境について、幼児教育のあり方のことなんですけれども、本市は他市がうらやましいと思うくらい立派な幼児教育センターがあります。私は、幼児教育センターのリーダーシップをとっていただきたいと日ごろから思っております。 この幼児教育センターは、15年3月からスタートし、5年を迎えますが、設立当初の機能が果たされているのでしょうか。全市の未就学の子どもたちの環境の発信地として機能をしっかり持っていただきたいと要望しておきます。 昨日も久池井議員から、幼児教育振興計画が必要ではないかとの質疑があっておりました。私も子ども未来部ができるいまこそ、子育ての多様化する中、保育園と幼稚園が連携し合って、佐世保市の幼児教育の指針などの策定が必要と思っております。 そういう中にあって、幼児教育あり方検討会として19年度に予算をつけられ、講習や研究を深められたと聞いております。また、新年度も予算を計上されておられます。これはどのような計画で、いつまでにまとめられるのでしょうか。これは仮称なんですけれども、佐世保市の幼児教育の指針となっていくのか、お尋ねしたいと思います。 次に、環境教育についてお尋ねいたします。 私は、過去に国民宿舎の跡地利用に環境教育のできるものをと質問いたしたことがあります。九十九島ダイヤモンド計画については、午前中の山下議員の質問に、環境省が鹿子前地区にインフォメーションセンターを中心とした園地整備を計画されているとの答弁がありました。 私の情報によりますと、跡地は現状のまま駐車場にして、遊覧船ターミナル側の方へ変更を検討されていると聞いております。いずれにしても、同地区は市民を初め、観光客など多くの人が訪れる観光地であり、来訪者の環境意識を高める絶好の場所だと思います。 そこで、私はこのインフォメーションセンターを、エコツーリズム・環境教育の機能を持つ拠点となる場所として、また、これからは国際航路の開港に伴い、韓国、台湾からの観光客も多くなると思われますので、青年交流の場としても有効活用すべきと考えております。市長の御見解をお伺いしたいと思います。 2回目の質問を終わります。
    ◎市長(朝長則男君) (登壇) 井植議員の再質問にお答えをいたします。 まず、財政基盤の健全化ということに関連をしながら、トップセールスのお話がございました。東国原宮崎県知事みたいに頑張れよとエールを送っていただきまして、まことにありがとうございます。 テレビにあれだけ出れば、大変すばらしいなと思うわけでありますが、テレビ佐世保だけしか出ておりませんので、全国版になっていないことをお許しをいただきたいと思います。 トップセールスによる対外的なPRは大変効果があると考えておりまして、昨年11月には、私とハウステンボス社長、佐世保観光コンベンション協会理事長の三者で、中国の上海市と蘇州市を訪問し、本市の魅力ある観光地のPRや現地の政府関係者並びに旅行エージェントに対する観光客の誘致を図り、本年5月には、長崎県が中国の北京で開催を予定している「日本国長崎フェア」に参加し、本市のさらなる知名度アップと中国人観光客の誘致促進を図ってまいりたいと考えております。 また、佐世保市ならではの物産を全国にPRすることも重要であると考えており、昨年11月に東京都にて、九十九島かきの試食・披露会を開催し、多数の旅行エージェントやマスコミの皆様にPRを行ったところでございます。 加えまして、市長公用車にも九十九島等の観光地や三川内焼、ミカン等地域の特産物などイメージ広告を掲載し、動く広告塔として活用することで、本市の魅力ある佐世保ブランドのPRに努めているところでございます。 また、企業立地につきましても、平成20年度からは東京都を拠点に活動する市顧問からの情報をもとに、進出する可能性のある企業に対して、私みずからがトップセールスに取り組み、企業誘致につなげてまいりたいと考えております。 ただ、受け皿がまだ十分ではないということもございますので、余り走り過ぎてもいけないのかなという感じもいたしております。受け皿がきちっとできるところでという形になると思いますので、この企業誘致につきましては、その状況を見ながら、どこに重点を置くというようなことは定めていかなければ、トップセールスをかけても逆に肩透かし、あるいは失礼なことになるという可能性もございますので、その辺はきちっと受け皿の整備ができるということを前提にしながら動いてまいりたいと、そのように思っております。 今後も本市の企業立地と観光・物産をPRするトップセールスにつきましては、積極的に取り組みたいと思いますし、地域の振興と経済の活性化へつなげてまいりたいと考えております。また、ふるさと納税ということにつきましても、これも収入増を図る一つの方法だということで、先ほどの答弁もいたしておったわけでございますが、このふるさと納税ということにつきましても、私は、このトップセールスが非常に大事なことではないかなと思います。あらゆる会合、あらゆる団体、そういうところでいまも言っておりますが、今後も具体的なことになりましたら、きちっとしたセールスをしていく必要があるんではないかなと、そのように考えておるところでございます。 次に、市税の納付方法についての御質問がございました。現在、市税の納付方法といたしまして、金融機関や市役所での納付、口座振替、納税組合加入による納付がございます。しかし、近年は、生活形態の変化などで金融機関等の業務時間内に納付できず、納税意識はありながら滞納となってしまう状況が見受けられたり、金融機関の再編などが行われたことで、納付場所が減少するなど、納税環境の低下が懸念されているところでございます。 このような背景の中で、議員御指摘のとおり、コンビニ納税は、納付の選択肢が広がり、時間的な拘束も緩和されるという点で、利便性向上に非常に効果的であると考えております。私もマニフェストの中で触れさせていただいておりました。 現在、他都市の導入状況、費用対効果などの調査を行っているところでございますが、一方で、ホストコンピューターの刷新化が平成20年10月稼働ということで進行中でございます。 したがいまして、ホストコンピューター刷新後の導入に向けて、具体的な取り組みを進めてまいりたいと考えております。 次に、新西部芳世苑につきましては、本年4月1日の供用開始をめどに、友引開場を検討してまいりましたが、現在の直営方式では、友引開場を行うために必要な人員の配置が非常に難しく、運営体制を見直すことによって、開場する方が適当であると考えております。 本施設の運営につきましては、民間のノウハウで行っていただきたいと考えており、業務委託や指定管理者制度の導入を検討してまいりましたが、一部業務の委託よりも、指定管理者制度の導入が運営上、適していると判断をいたしております。しかしながら、新しい施設ということで、「火葬炉の安定稼働の確認など、新施設の検証が必要であること」、また、「指定管理のために必要な仕様をつくるためには、施設、設備の状況などを把握するため、稼働後一定の時間が必要なこと」等の理由により、供用開始と同時の指定管理者制度導入は難しく、現在、東部芳世苑を含めて、早期の指定管理者制度導入に向け検討を続けております。したがいまして、指定管理者制度導入にあわせて、友引開場も行いたいと考えております。 これは、当然やらなければいけないことだという認識を私は強く持っておりますので、早い時期に実施をしたいと、そのように思っております。 それから、民間委託等の推進についての中で、公立保育所の今後についての御質問がございました。 公立保育所の今後につきましては、学識経験者や私立の保育所、幼稚園、利用者、子育て支援団体などの代表者からなる「公立保育所あり方検討会」を開催して、市内の公立保育所の現状を踏まえ、公立保育所のあり方を子どもや子育て家庭への佐世保市の支援を含め、検討いただいております。 その中ではさまざまな意見も出されておりますが、前回の公立保育所改革後、地域子育て支援センターの機能を強化した公立保育所の子育て支援体制や家庭内にいる障がいを抱える子どもさんや御家族の支援など、公的支援を必要とする部分に取り組んでいることについて、高い評価をいただいております。 提案書をまだいただいておりませんので、公立保育所の今後のことについて、この場で回答することはできませんが、市内の子どもさんや子育て家庭への支援体制の低下を招くことがないように、提案書を参考として検討してまいりたいと考えております。 次に、特殊勤務手当についての答弁でございます。 特殊勤務手当につきましては、職員の勤務が著しく危険、不快、不健康等であり、その特殊性が給料で考慮することが適当でないものに対して支給されるというのが国の制度の考え方であります。 佐世保市におきましても、こうした国の制度の考え方に準じ、一般会計・特別会計あわせて22種類の手当について、平成18年度実績でおよそ5,600万円を支給しております。 特殊勤務手当の適正化については、総務省から全国的な通知が出されているところであり、本市においても見直しの必要性があると考えております。 こうした中で、集中改革プランで適正化を図ることとし、勤務実態を踏まえた上で、制度の趣旨にそぐわないものなどについて整理を行いつつ、職員団体との折衝に着手したところであり、早期実現に向け取り組んでまいりたいと存じます。 行財政改革のスピードが遅いという御指摘もいただきました。私も就任1年目ということでございまして、前半はなかなか役所の中の業務を、まだ十分に把握できていなかった状況もございます。そういうことも相まって、行財政改革に取り組むスピードが遅かったということは、反省をいたしておりますし、今後、行財政改革推進局を新年度から設置をさせていただくことによりまして、その行財政改革推進局を中心にしながら、副市長を本部長とする行政改革推進本部を十分に機能させて、行財政改革に取り組んでまいりたいと、そういう決意を持っております。 次に、環境行政についてであります。 インフォメーションセンターのことについてお触れになりました。インフォメーションの整備につきましては、環境省において、九十九島の自然資源や各地域での活動に関する情報の発信機能、エコツーリズムの活動の拠点機能を含んだ施設として検討を進められているものでございます。 市といたしましても、現在、西海パールシーセンターで行っている九十九島に関する調査・研究活動を生かした情報発信機能の強化、また、自然環境学習を可能とするレクチャールームの配置などを要望しているところであり、こうした内容が実現できれば、自然環境を通じての環境教育ということについても、十分対応可能な施設になるものと考えております。 したがいまして、環境省に対しましては、今後ともこうした考えについて、積極的に働きかけてまいりたいと考えております。 幼児教育のあり方検討事業についてでございます。 幼児教育のあり方検討事業については、生涯にわたる人間形成の基礎が培われる幼児期の教育について、その大切さを広く市民に周知するとともに、心豊かな佐世保っ子を育成するために、佐世保市の地域性を踏まえた幼児教育のあり方について検討するため、平成19年度から実施しております。 19年度においては、幼児教育の大切さについて、広く市民に周知するとともに、内部検討会を開催しています。 20年度については、幼児教育、臨床心理士など、幼児期の成長に関係する専門性の高い委員による幼児教育のあり方検討会を開催し、佐世保市の幼児教育のあり方について審議していただく予定であります。 子ども未来部では、20年度から次世代育成支援佐世保市行動計画の改定作業に着手しますので、その提言内容も十分生かしながら、教育委員会とも十分連携をし、子どもと子育てに関して緊急に対応すべき課題や新たな課題について、施策の計画的な推進を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆24番(井植ミチヨ君) (登壇) 残り1分弱ですので、最後に市長にお尋ねをしたいと思いますが、その前に少し要望をまとめさせていただきます。 まず、財政基盤の健全化で、私は、トップセールスをして歳入の確保に寄与するべきじゃないかということで質問をいたしましたけれども、大いにトップセールスに期待をしたいと思っております。また、ふるさと納税のお話もありましたので、よろしくお願いします。 それから、歳入の確保の件で成果目標を掲げる取り組みを進める、また、自主納税、要するに振り込みだと思いますけれども、それとか、インターネット公売また滞納処分の強化など、いろいろ歳入確保について述べさせていただきましたので、ぜひ御努力していただきたいと思っております。 また、未就学の子ども対策におきましては、先ほど御答弁ありましたが、20年度に幼児教育のあり方を含めた新しい次世代育成支援佐世保市行動計画の改定版を作成するということですので、ぜひそこら辺の織り込みもお願いしておきたいと思います。 次に、ごみの減量化についてお尋ねいたしました。 家庭系ごみは、おかげさまで減っているようですけれども、事業系ごみは4倍だと、想像以上にふえているんだなと思いました。ぜひこれも対策をお願いしたいと思います。 もう1点は、不法投棄もふえております。私が市民からお伺いするのは、個人の山とか竹やぶとか、そういうところに投げ込まれるというのが一番困っているということです。これは自分で処分しなきゃいけないそうですけれども、そこに、さくをつくるわけはいきませんので、夜中に車で来て、だれが捨てていったかわからないけれども、山や竹やぶなどをお持ちの方は御苦労されておりますので、ぜひこの不法投棄の対策もやっていただきたいと思っております。 渇水対策でもお聞きいたしました。3項目を考えておりますということで、特に、浚渫工事をやるということで、堆砂を省いてそこに水が確保できるという対策と、治水ダムの取水量を有効活用するということと、今回の緊急取水ルール化、貯水率に応じて利水権を超えた取水を段階的にふやせるようなルール化をしていきますという御答弁がありましたので、まずは雨が降ることを願っておりますけれども、こういういろんな知恵を全庁的に出し合って、何とか石木ダムにお世話になるまでの間、こういうことを努力しながらやっていただきたいと思っております。 この要望の中で、特に2点、私はお願いしておきたいと思います。 放課後子ども対策のことなんですけれども、今度新学期を迎えます。1年生というのはまだ6歳ですので、本当に学校から帰ってきて、どこに預けようかと、安心して働きにいけないということがありますので、何とか考えていただきたいと思っております。 それから、子ども発達センターは、もう十分わかっていらっしゃると思いますけれども、ともかくお金のかかることですので、国、県の支援をいただけるように、県北の療育地域として積極的に考えていただければと思っております。 私は、子ども発達センターのように、一番支援してほしいところ、また支援がないと困るところ、そのようなところに支援するのが、本当の子育て支援と思っておりますので、さらに、この2点は要望しておきたいと思います。 最後に市長にお尋ねしたいと思っております。 市長も見られたと思いますけれども、特殊手当のことなんですけれども、勤務実態を踏まえた上で制度にそぐわないものは整理していきますよと。また、職員組合との折衝に着手したところであり、早期実現に向けていきたいと御答弁がありました。私がこの質問をしようと思った後に、皆さんも御存じと思うんですけれども、長崎新聞に、「田上市長、財政難で特殊勤務手当15種類廃止。2009年度に大幅削減、その財源は1億円になる」と、だれでも見られるような大きな見出しが、私の目にも飛び込んでまいりました。市長は、田上市長と同じ時期に市長になられたと思いますので、長崎市の特殊勤務手当の廃止はどういう内容かまだ知りませんけれども、この記事を思いながら市長はどう思われたのかなと思いましたので、最後に御決意を含めまして、市長の感想をお聞きして終わりたいと思います。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 最後に、特殊勤務手当についての御質問がございました。 3月1日の長崎新聞において、長崎市における特殊勤務手当の大幅削減が市長方針として報道されたことについての質問であると思いますが、内容といたしましては、私も記事を見ておりますが、22種類の手当のうち、15種類を廃止するものであったと存じております。これは、厳しい財政状況の中において、今回の特殊勤務手当に対する厳しい判断をされたものと考えております。 当市が置かれている状況も同様に厳しいものがございますので、今回、抜本的な見直しを行いたいということで、先ほど申し上げましたように、職員団体との協議を開始させていただいたということでございます。議員のお考えは十分にいただきたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(田中稔君)  暫時休憩いたします。      午後2時45分 休憩      午後3時00分 再開 ○副議長(田中稔君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 代表質問を続行いたします。26番速見篤議員。 ◆26番(速見篤君) (登壇) 社会民主党を代表いたしまして、質問をいたします。 まず、基地問題について質問をいたします。 基地問題に関しましては、本市の成り立ちを抜きに話をすることはできません。明治22年の海軍鎮守府の開庁を契機として、人口4,000人の寒村が明治35年に市制を施行した際には、一挙に5万人に膨れ上がったと。以後、戦前は海軍とともに発展を遂げてまいりましたものの、第二次世界大戦で壊滅的な打撃を受け、疲弊した都市の再生・再建が急務になったわけであります。 戦後すぐに米軍が進駐し、また、昭和29年の自衛隊の発足を受け、陸上・海上自衛隊施設が整備され、今日に至っているわけであります。 このように、本市はその時々の国の政策と軍に翻弄され、市民の反対の声を無視するかのように、昭和39年に、米原子力潜水艦シードラゴンが初寄港をした。また、昭和43年には米原子力空母エンタープライズが入港したわけであります。 これらに加えて、米軍関係者による事件・事故は、枚挙にいとまがなく、基地の存在そのものが市民生活に大きな不安を与えていると言っても過言ではありません。私たちは、今回の米原子力空母ニミッツの寄港反対の運動をしてきたわけでございますが、その位置づけとして、紹介をしていきたいと思います。 まず一つ目は、この米原子力空母ニミッツは、核搭載可能な原子力空母であること。そして、二つ目には、佐世保港が米国の軍事戦略一つとして、一環として軍港化され、戦争協力の出撃基地としての役割を増すものである。そして、三つ目には、憲法改悪、有事法制下の先取りとして、この港を軍事利用優先にするもの、このこととして寄港前の2月8日に寄港拒否と非核証明書の提出を政府に求めるなどの申し入れを市当局に行ったわけであります。 対応されました川田副市長は、「寄港拒否はできない。非核証明書は政府に求める考えはない」との回答があったため、私たちとしては、寄港時については、整然と抗議行動を行うと、このように副市長に伝えたわけであります。 このようなことを踏まえた上で、初めに市民に安全・安心のまちづくりという観点から、質問をいたしますが、先ほどから申し上げております先月11日、米原子力空母ニミッツが佐世保港に寄港したわけであります。 原子力空母の寄港は、今回が通算で9隻目であります。昨年のロナルド・レーガン、一昨年のエイブラハム・リンカーンといったぐあいで、3年連続の寄港となっているわけであります。米海軍は、佐世保港を空母の準母港化にするために、既成事実を積み上げているものと指摘をせざるを得ません。 市長も御存じのとおり、ニミッツが入港する際、米軍の警備艇が平和的に海上抗議行動を行う私たちの船団に機銃を向け、威嚇を行ったという事実があるわけであります。状況を少し詳しく説明いたしますが、社民党佐世保総支部と佐世保地区労は、米原子力空母の寄港に反対する立場から、現地闘争本部を立ち上げました。入港日の11日、27隻の抗議船に116名が乗り込んで、海上での抗議行動を行ったわけであります。 私もその抗議船に乗り込んで、一部始終を現認しているわけであります。当然そのような抗議行動をするためには、港長である海上保安部に対し、事前に行事許可申請書を提出し、許可を得た上で、この抗議行動を行ったわけであります。 当日は、海上保安部の指導に従ったことは言うまでもありません。佐世保港中央部の35番錨地へ向かう空母と、我々の抗議船団の間に機銃を据えた米軍の警備艇が2隻おりまして、このうちの1隻が我々の方に向かって銃を水平に構えて威嚇を行ったものであります。当時の写真を持ってきておりますので、市長に見ていただきたいと思います。 写真を私が撮りましたので、私に向かって威嚇をしているのかなという、これです。確かに、船団に向かって銃を水平に向けていることがわかると思います。これが正面から撮った写真です。 それで、見えませんか。こういう形ですね。こういう形で、銃を向けられたというふうな状況です。 市長、銃を向けられた恐怖をわかりますか。私は、先ほども申し上げましたとおり、港長から許可を受けて、港長の指示に従い、海上保安部の船が見守る中、空母ニミッツとの距離は200メートル以上離れていたわけであります。そして、平和的に整然と海上での抗議行動を行ったにもかかわらず、米軍の警備艇は銃を向けたわけであります。 米軍の警備艇が抗議船団に銃を向けたのは、今回だけではありません。平成18年の原子力空母リンカーンのときに続いて2回目であります。 そのときも、私たちは米軍の銃を使っての威嚇行為、過剰警備に対して厳重に抗議をしました。しかし、このような事件が再び起こり、私どもは怒りを禁じ得ません。 そこでお伺いをいたしますが、市長は港湾管理者でもあります。なぜ米軍の警備艇は、平和を求めて抗議する船団に銃を向けたのか、米側に対して問い合わせをすべきでありますが、いかがでしょうか。 次に、空母受け入れに関する市長の見解についてでありますが、我々は被爆県民として、核に関する特別な感情、非核三原則の空洞化、佐世保港が米軍の出撃拠点としての様相を高めていくことへの懸念などから、米原子力空母の寄港に反対の立場を表明してきたわけであります。 一方、市長は、外務省から寄港通知があった2月8日、「今般の空母の寄港により市民との友好親善が一層深まることを祈念しております」とのコメントを出されたのも事実であります。 市長がおっしゃる友好親善と平和を希求する我々市民が銃による威嚇行為を受けているこの現実は対極に位置するものでありまして、全く整合性がとれていないと思っております。市長は、友好親善と相反するこの威嚇行為について、どのように受けとめられておるのか、答弁をお願いいたします。 続きまして、共存のまちづくりについてお尋ねをいたします。 市長のマニフェストの中で、米軍基地については、「日米安保条約の遵守と、市民の安心・安全を基調として、米軍基地問題に積極的に対応します」とされ、また、陸・海自衛隊基地については、「市民の安心・安全に配慮した共存のまちづくり」とうたってあります。 市長は、これらの基地との共存により、産業の振興を図ると述べられておりますが、今日、米軍、自衛隊に対する生鮮食料品の納入などは十分考えられるとは思いますが、それ以外の艦船の建造や修理、装備品の調達などについては、市内では対応することは技術的にも難しいと思います。 一方、先ほどから申し上げておりますように、市民生活の面から見たとき、米軍基地があることで、市民の安心・安全が脅かされている、このことも事実であります。それは、先日沖縄で発生した不幸な事件を例にとるまでもなく、同じように米軍基地があるこの佐世保においても、昨年度にありました、平成16年度にもありました。こういう事故がいつ起こっても不思議でないという状況にあるわけであります。 同じく海上自衛隊イージス護衛艦あたごが漁船と衝突をして、依然として2名の方が行方不明になっている事件に関しても、狭いこの佐世保港内では米軍、自衛隊の艦船と漁船や海運業者の船がふくそうしている。このことを考えれば、常に事故の可能性をはらんでいると思っているわけであります。だれもが安全・安心な暮らしがしたい、この気持ちは市民すべての正直な気持ちであります。 市長が言う基地との共存とは、どういったことを示しておられるのか、指しておられるのか、答弁をお願いをいたします。 次に、水資源確保について質問をいたします。 けさですが、水道局電光掲示板に本日の貯水率は65.7%ということで流れておりましたが、さて、昨年、佐世保市は水道給水開始100周年を迎え、年間を通じ記念事業が実施されてきました。しかしながら、昨年8月から渇水に見舞われることになり、改めて本市水道の水源不足を痛感させられたわけであります。 水道事業においては、水源確保が最優先で取り組まれる課題として、平成6年から7年の大渇水以降、水資源にさまざまな努力がなされ、市内各ダムの能力不足を解消するために、平成15年度から下の原ダムのかさ上げに着手をして、昨年2月に完了をいたしました。 これにより、先ほど水道局長から答弁があったようですが、市内全体の使用水量の約10日分に相当する86万3,000トンの有効貯水量が増加したわけであります。しかし、まだ十分とは言えないとして、その抜本的対策として石木ダム建設が進められております。 石木ダム建設については、計画決定以来30年以上が経過しておりますが、いまだ建設工事着工のめどが立っていない状況にあります。また、石木ダム建設が計画どおりに進められても、その供用開始はまだ先のようであります。 私は、このことについて、石木ダム建設と本市のかかわりについて具体的にお尋ねをいたします。 まず一つには、先ほど井植議員への答弁とダブる面もありますが、よろしくお願いをしたいということを申し上げて、以下の件について質問をいたします。 これまでの石木ダム建設に、佐世保市としてどれだけの費用がかかったのか、そして、二つ目には、石木ダム建設が完成した場合の総事業費は幾らになるのか、お示しをお願いします。それと同時に、石木ダムからの導水管が広田浄水場までということになれば、その距離は何キロメートルなのか、またその費用はどのくらいになるのか、お示しをしていただきたいと思います。 次に、今後の水資源確保対策についてお尋ねをいたしますが、ダムとダムとの間の融通を行う考えはあるのか。それと、地下ダムの建設については、どのような考えがあるのかお伺いをいたします。 続きまして、三つ目の市の交通政策について質問をいたします。 交通局は、平成7年度から11年度まで準用再建に取り組まれ、5カ年計画を4年間で達成するなど、これまで交通局職員の皆さんが必死になって取り組まれ、努力された結果として今日に至っていることをしっかりとらえなければ、これからのことは語れないと思います。 さらに、平成18年度から20年度までは、交通事業改善計画により、経営の健全化に取り組まれているわけであります。交通事業改善計画についても、18年度から今日まで交通局職員が一丸となって計画推進に努力をされ、特に労働条件の見直しや賃金の抑制策、施設設備の維持経費等の節減など、労使の並々ならぬ努力に敬意を表するところであります。この結果、準用再建を含め、市長部局とは大きな賃金の格差も生じている現実も見逃せない事実であります。まず準用再建時と平成18年度からの交通事業改善計画においての成果をどのようにとらえているのか。 また、後でお尋ねをする敬老・福祉特別乗車証制度の見直しで大幅な減収になる、このように思いますが、平成20年度予算はこの減収も見込んでの黒字予算かどうか、お伺いをいたします。あわせて、平成21年度以降も厳しい状況であると思われるわけですが、収支の見通しについてお尋ねをいたします。 次に、敬老・福祉特別乗車証についてお尋ねをいたします。 これまで敬老・福祉特別乗車証の利用は、市営バスに限定されておりましたが、6月から西肥バスも乗車できるように制度を見直すとしておりますが、敬老特別乗車証のこれまでの制度の経緯、交付者や経費の推移、今回の見直しの内容についてお尋ねをいたします。 1回目の質問を終わらせていただきます。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 社会民主党を代表して、速見議員の代表質問にお答えをいたします。 まず、基地問題でございます。 基地問題における市民の安心・安全のまちづくりについてということでの御質問でございました。 初めに、海上抗議行動に対する米軍の警備のあり方についてのお尋ねでございました。米海軍佐世保基地に確認をいたしましたところ、米軍からは、「警備の人間は、故意に抗議者のボートに銃を向けていない。米軍を受け入れている国内においては、いつも警備艇の武器が上空を向くように固定されているが、警護活動、海の状況等により固定させない場合もあり得る。我々は、必要な警備レベルを維持しつつ、問題が生じないよう、また警備が過剰にならないようベストを尽くしている」との回答でございました。 また、あわせて、外務省を通じて、米軍に確認した結果は、「原子力空母ニミッツの佐世保入港に際し、米海軍の警備艇が所要の警備活動を実施し、米海軍の警備艇には、万が一の事態に備えて銃器が備えつけられてあった。また、米海軍の警備艇が、抗議活動者に対して銃器により威嚇行為を行ったとの事実はない」との回答を得ております。 加えて、当日警備に当たっていた佐世保海上保安部にも問い合わせをいたしましたところ、「現場で確認したところ、米軍警備艇に乗船した米軍隊員が機銃の後ろに立って、銃を水平にしていた。銃が水平になっていることから、米軍の警備艇やデモ船が移動することにより、銃口が物理的にデモ船に向いているときもあった」とのことでありました。 以上が、関係機関からの回答内容でございます。 次に、議員が米軍の警備行動を威嚇ととられたことと、友好親善についてのお尋ねがございました。 まず、米原子力空母ニミッツは、日米安全保障条約第6条及び日米地位協定により提供された施設・区域である佐世保港へ寄港したものでありますが、これは日本国政府として、原子力艦の安全性を確認し、政府の責任において、原子力空母の寄港を認めているところであります。 したがって、私といたしましても、国との信頼関係に立って、寄港を受け入れたものであり、このような機会をとらえて、両者の相互理解が深まり、友好関係が広まることを期待したものであります。 空母寄港における米海軍の警備活動について、外務省によると、「米軍は、日米地位協定第3条に基づき、施設・区域内において警備のため必要なすべての措置をとることができるとされており、警護のための必要な措置の一環として、米軍人が銃砲等を携行の上、必要な警備活動を行うことができる」との考えも伺っておりますし、米軍自身も、「銃器により威嚇行為を行った事実はない」と述べられております。 議員も御案内のとおり、佐世保港内の提供水域については、米軍に管理権があり、また船舶交通の安全等に関しては、港則法に基づく港長--海上保安部長--の権限であることから、私としては、米軍の行為について判断する立場にありませんので、御理解を賜りたいと存じます。 もう一つ、共存のまちづくりについて御質問がございました。基地との共存のまちづくりとはどういうことなのかとのお尋ねがございました。 議員も御承知のように、本市には、海上・陸上自衛隊の隊員が合わせて6,700人、米軍人3,200人と、隊員関係者で約1万人を数え、御家族や関係者を含めますと、相当数に上るものと考えております。 加えて、米軍、自衛隊の所在による経済効果はおよそ1,600億円と言われ、本市の経済に大きく貢献をいただいております。 これほどの人が本市に集い、社会的にも経済的にも、また文化的にもさまざまな場面を通じて、深く交流している実態や、戦前から国防という崇高な任務にかかわってきた本市の歴史的背景を考え合わせますと、基地との共存・共生は避けて通れないものと考えております。今後ともさまざまな分野で交流を図りながら、お互いの価値を高めていただきたいと願っているところであります。 しかしながら、議員が御懸念を示されますとおり、一方で、軍関係者による事件・事故の発生は、これまで培ってきた市民の理解を根底から覆す、大変憂慮すべきことであります。 人間社会そのものが共存・共生の社会でありますが、そこには最低限守らなければならないルールが存在していることは言うまでもありません。引き続き、安全・安心なまちづくりに努めてまいりたいと存じます。 次に、市の交通政策について、敬老・福祉特別乗車証についての御質問がございました。 敬老・福祉特別乗車証制度の経緯につきましては、高齢者や障がいのある方の外出の機会を確保し、心身の健康保持と社会参加の促進を図るため、昭和48年度に75歳以上の高齢者を対象に、年額1,000円を助成する敬老交通手当支給制度として発足いたしました。 その後、75歳以上の高齢者には、昭和50年度から、また一定以上の障がいのある方には、昭和51年度から市営バスの無料乗車証を交付することとし、さらに、高齢者には昭和54年度から、また障がいのある方には昭和55年度から、市営バスが運行されていない地域の方に西肥バスの回数券もあわせて交付する制度に拡充して、現在に至っております。 高齢者を対象とした敬老特別乗車証の交付者数と経費につきましては、昭和50年度は交付者数約4,000人、決算額1,900万円でしたが、以後、交付者数は高齢化に伴い年々増加し、平成18年度で1万8,163人となり、経費は平成15年度決算額5億7,000万円をピークに、18年度決算額は4億7,500万円となっております。 また、障がいのある方を対象とした福祉特別乗車証につきましては、平成18年度の交付者数は4,103人、決算額は4,700万円となっております。 次に、今回の制度見直しの内容についてでございますが、これまで75歳以上の高齢者や一定の障がいのある方には、市営バスの無料乗車証を交付し、市営バスが運行されていない地域の方には、無料乗車証とあわせて西肥バスの回数券を交付しておりましたが、無料乗車証の利用が市営バスの運行区域に限られていることや、西肥バスの回数券助成には限度額があることなどから、高齢者や障がいのある方がお住まいになっている地域間で不公平が生じておりました。 したがって、このような利用者の不公平を是正し、さらに利便性の向上を図るため、市内に居住される高齢者や障がいのある方へ、市営バス・西肥バス共通の無料乗車証を交付し、いずれのバスにも乗車ができるよう、今回、制度の見直しを行うものでございます。 以上でございます。 あと、残りの質問につきましては、水道局長、そして交通局長から答弁をいたさせます。 ◎水道局長(吉村敬一君) (登壇) 2番目の水資源確保の中のこれまで石木ダム建設にどれだけの費用を投じたのかということのお尋ねでございます。 本市は、平成16年度の事業再評価において、利水計画を見直し、石木ダムからの計画取水量を1日当たり6万立方メートルから4万立方メートルへ見直しをしております。この見直しを受けて、県の方でダム計画変更が行われ、総事業費が297億円から285億円に下がり、本市の負担額につきましても105億1,380万円から99億7,500万円に減少しております。 現在までの事業費につきましては、平成18年度決算額で、全体事業費として約123億5,000万円が投資され、このうち本市が負担した額は約43億7,000万円となっております。事業費ベースでの進捗率は43.3%の進捗となっております。 次に、ダムが完成した場合の総事業費のお尋ねでございます。 本市の石木ダム建設関連事業といたしましては、ダム本体建設費及び水を取水して本市の浄水場まで運ぶ取水・導水施設、新たな浄水場建設費用など含めまして、総事業費を353億円程度と見込んでおります。 次に、ダムからの導水管は広田浄水場まで何キロメートルかと、またその費用はというお尋ねでございます。 現在の川棚川からの導水施設能力は、最大で1日当たり2万立方メートルを導水することができますが、石木ダムが完成いたしますと、現在の水利権量1万5,000立方メートルから新たに4万立方メートルが増量となり、合わせて5万5,000立方メートルの取水が可能となります。 したがいまして、そのふえた量を導水するための施設建設が必要となりますが、導水管の延長距離は約11キロメートルで、事業費は先ほどの総事業費に含まれますが、約37億円を見込んでおります。 石木ダムは、佐世保市の利水だけでなく、川棚川の治水、川の流水を正常に維持する役割を合わせ持った多目的ダムであるとともに、県北地区全体の地域活性化につながる重要なダムであると考えております。 次に、水源確保の方法として、ダム間の融通は行えないかというお尋ねでございます。 現在、各ダムの貯水率につきましては、小佐々地区のつづらダムが20%台、川谷ダムが30%台で、その他のダムは60から80%台となっており、各ダムの貯水率に差が出ております。 このように、各ダムで貯水率に差が生じないようにするには、議員御提案のようなダム間での原水融通は大変有効な策であると考えられますので、今後の研究課題とさせていただきます。 次に、地下ダムの建設を行えないかとのお尋ねです。 地下ダムの建設は、平成6年の大渇水を受けて調査検討を行いましたが、県北一帯の地形、地質構造上から地下ダムを建設するための有効な候補地は見つかりませんでした。しかしながら、石木ダム完成までに降雨不足による渇水が生じないとは言えないことから、石木ダム完成まで、暫定水源確保対策として、先ほども申し上げましたけれども、一つ目には既存ダムの浚渫による実質貯水量の増加、二つ目には、本市にあります治水ダムを渇水対策として活用できないか、関係機関との協議を進める。三つ目に、渇水期のダム貯水率によって河川からの取水を柔軟に行えるよう、河川管理者との協議、このようなことを進めてまいりたいと思います。 以上、三つの対策の検討並びに協議を積極的に進め、取り組んでまいりたいと考えるところでございます。 以上でございます。 ◎交通局長(萬屋良三君) (登壇) 3点目の市の交通政策について、その中の交通事業改善計画についてお答えいたします。 本市の交通事業は、平成7年度から11年度までの5年間、地方公営企業法に基づく準用再建団体として、国・県の指導・援助を受けつつ、財政の健全化に取り組んだところであります。 平成6年度末における不良債務額7億9,346万5,000円、累積欠損金17億6,975万9,000円につきましては、職員が一丸となって、輸送サービスの向上及び増収対策、給与制度等の見直しを初めとする労働条件の改定や事務事業の効率化等に取り組むとともに、あわせて一般会計からの適切な援助を受けて、不良債務は計画より1年早く解消することができております。 しかしながら、準用再建完了後におきましても、見直しを行った給与制度等は継続しながら、経営努力を重ねてまいりましたが、平成16年度には再び赤字予算を組まざるを得ないような状況に陥ってしまいました。 このようなことから、平成18年度からは交通事業改善計画に基づき、経営の健全化に取り組んでいるところでありますが、この結果、平成18年度当初予算では9,367万2,000円の赤字予算でありましたが、決算では2,890万6,000円の黒字とすることができました。 また、平成19年度も6月補正後では2,283万7,000円の赤字予算となっておりますが、決算見込みでは3,537万6,000円の黒字を見込んでおりまして、経営改善に向けた取り組みの成果は大いに上がっているものと思っております。 このように、大きな収支改善を図ることができましたのは、職員の出向の受け入れなど、一般会計等の支援によるところが大きいのでありますが、労働条件の見直しや嘱託化の推進など、交通局職員も一丸となって努力した結果であると思っております。 次に、平成20年度予算案につきましては、敬老・福祉特別乗車証制度の見直しによる減収を8,251万3,000円と見込んでおりまして、収入の確実な確保と経費の節減に努め、最終的には黒字決算となるよう努力していかなければならないと考えております。 また、平成21年度以降の収支見通しについてでありますが、新たな収益確保策がなかなか見出せない中、敬老・福祉特別乗車証による収入がさらに減少していくこととなれば、収支改善は非常に厳しい状況になっていくものと思っております。 以上でございます。 ◆26番(速見篤君) (登壇) 基地問題について、再度質問をいたします。 先ほど市長から答弁がありましたが、銃口を向けるというこのような行為、このようなことがあればお互いの価値は高まらないのではないかなと思っておりますし、威嚇行為はなかったということも、事実、銃を向けるということが威嚇行為ととらえないということもありますが、私どもは銃を向けられるということは、やはり威嚇であるという判断しかできないというようなことから申し上げたわけであります。 市長から威嚇行為に当たるという言葉が聞けずに残念でありますけれども、そこで質問をいたします。 佐世保港の83%、いわば、ほとんどが佐世保港は米軍への提供水域であります。この提供水域の中でとられた米軍の異常な警備行動と、我々市民が感じた恐怖感ははかり知れません。これが威嚇でないとするならば、何なんでしょうか。銃口を向ける行為は、私たちだけでなく、これはテロ以降、漁民の方々にも向けられている事実があっているんです。そういうことについてもどのように考えるのか。陸上のことであれば、警察に言います。海上のことでもあり、まして、米軍の提供水域で起こったことでありまして、制限水域における警察権限はどこにあるのでしょうか、お示しをいただきたいと思います。 次に、米軍、国、県、警察と市で、防犯連絡会議を設置をされておりますが、先日、連合佐世保地域協議会が政策要望を行った際にも、既にニミッツが九分九厘入るというようなことがありまして、空母寄港中、乗組員による事件・事故がないように、関係機関で十分話し合いをしてほしいという要請をいたしました。そのときは市長もおられました。にもかかわらず、乗組員による窃盗事件が発生したわけです。しかも、市長を表敬されました米軍の高官は、口々に「兵隊には、よい行いをするように言い聞かせてある」という、そのようなことを言ったばかりです。 そこで、防犯連絡会議は、こういったときにこそ役割を果たすべきと考えますが、どういった趣旨の会議で、どのようなことを協議されているか、答弁をお願いします。 次に、水資源確保の関係です。 治水ダムの関係を言われました。先ほどの答弁もあったと思うんですが、市内には、治水ダムが三つあると思います。有効利用できるというダムは、その三つのうちのどれなのか、お示しをしてください。 次に、交通政策です。 敬老・福祉特別乗車証制度見直しの内容を受けて質問をいたしますが、交通局に対し、激変緩和措置として、平成20年度には1億5,000万円、21年度は1億円、22年度は5,000万円と、年々減少していく予定と聞いております。さらに、収入の減少が考えられる中で、交通事業が円滑に実施できるよう、市としても交通局の収入の確保について努力をお願いいたしたいし、特に、敬老・福祉特別乗車証代の事業者間の案分方法についても、十分配慮をしてもらいたいと考えております。 しかしながら、今後、交通局として、何か増収策はあるのか、収支改善を図るために、どのような対応を考えているのか、お伺いをいたします。 次に、敬老・福祉特別乗車証における地域間及び利用者間の不公平等を是正するために、今回、市営バスと西肥バスの共通無料乗車証へ見直しを行うというふうな答弁がありました。しかしながら、敬老乗車証の交付者は、高齢化や合併により、年々増加しているのが現実でありまして、先ほど市長からも答弁がありましたように、私は、利用者が多くなっているにもかかわらず、それに見合う予算措置がなされていないと思っているわけであります。 平成20年の秋に、敬老・福祉特別乗車証を紙方式からカード方式に変更することになれば、これまで把握できなかった敬老・福祉特別乗車証の利用実績が把握できるというふうに考えられます。この利用実績をどのように分析して、今後の予算にどのように反映をさせていくのか、このことについてもお伺いをしたいと思います。 2回目の質問を終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 速見議員の再質問にお答えをいたします。 基地問題についてでございますが、米海軍提供水域における警察権限についての再質問でございました。 ニミッツ入港の際、日本側として海上警備に当たっておられたのは、海上保安部であり、海上保安庁法に定められている主な業務として、海難救助、海上における犯罪の予防及び鎮圧、海上における犯人の捜査及び逮捕、また、海上における船舶交通に関する規制と海上の安全及び治安の確保を図ることとなっております。 一方で、議員も十分御承知のとおり、佐世保港内の約83%が日米地位協定第2条に規定された米軍の施設・区域であり、船舶の立入禁止を初めとして、段階的な制限が設けられており、今回、議員が提起されている米軍の警備行動につきましては、当該施設・区域内での米軍としての公務上の行為であります。 したがって、今回の件で御疑念がございましたら、これらのことは日本の外交・防衛に関することでありますので、国の関係機関に改めてお尋ねをいただければと、そのように思っております。 次に、米海軍佐世保基地防犯連絡会議についての再質問がございました。 本市は、米軍基地と日常的に接する環境にあり、米海軍佐世保基地周辺住民と米合衆国軍隊の構成員、軍属及びその家族との良好な関係の形成と基地にかかわる犯罪等の防止のため、平成17年9月28日付におきまして、佐世保防衛事務所、長崎県、長崎県警察本部、佐世保・早岐・相浦警察署、米海軍佐世保基地、そして本市の9機関による米海軍佐世保基地防犯連絡会議を設置し、これまで毎年1回の会議を開催しております。会議設置後の事件・事故の件数は、逓減傾向を示しているところであり、私といたしましても評価をしているところであります。 先般の原子力空母ニミッツの寄港の際には、寄港の報道が伝わった段階から防犯連絡会議の各機関との連絡を密にしてまいりました。日程的なこともあり、構成するメンバーが一堂に集まっての会議を開催することはできませんでしたが、正式な寄港通知があった2月8日には、米海軍、防衛事務所、警察等と直接面談し、対応等を伺うとともに、寄港中は電話等により、それぞれの機関と情報を共有し、対処してまいりました。 議員からお話がございましたように、寄港中に窃盗事件が発生いたしました。関係機関一体となって防犯に取り組んでいただいた矢先で、大変残念な思いをいたしております。なお、この事件の発生を受け、私は改めて、米海軍佐世保基地に対しまして、再発防止と綱紀粛正について文書で要請したところであります。 また、昨年9月には、佐世保市犯罪のない安全・安心まちづくり条例が施行され、佐世保市犯罪のない安全・安心まちづくり推進協議会が設置されましたので、相互に連携を図りながら、事件・事故等の未然防止について取り組んでまいりたいと考えております。 次に、敬老・福祉特別乗車証につきまして、答弁をさせていただきます。 市営バス・西肥バス共通の無料乗車証への見直しは、今年6月から予定し、カード化にはシステムの改修が必要なことから、当面はこれまでのような紙方式のものとし、12月からカード方式に切りかえたいと考えております。 議員御案内のとおり、カード方式に移行することになれば、把握が困難であった利用者の乗車回数や運賃の実績が把握できるようになることから、これらの実績や本市の財政状況を踏まえながら、この制度が将来にわたり持続可能となるよう、本市と事業者である市営バス及び西肥バスとの三者で、協議検討をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎水道局長(吉村敬一君) (登壇) 治水ダムの有効利用を考えているのはどのダムかというお尋ねでございます。 御案内のとおり、佐世保市内には、県が管理します江永ダム、猫山ダム、つづらダムの三つの治水ダムがございます。猫山ダムにつきましては、ダムから取水いたしましても、浄水場まで導水する施設がございません。そのために、新たな導水施設整備のための多額な費用が必要となります。そのようなことから、今回、有効利用の協議を行ってまいりたいと考えておりますダムは、下の原ダムの上流に位置します江永ダム、小佐々地区の水源として利用しておりますつづらダムの二つを考えております。 以上でございます。 ◎交通局長(萬屋良三君) (登壇) 交通局として、何か増収策はあるのかと、収支改善を図るためどのような対応を考えているのかとの再質問でございます。お答えいたします。 平成20年度予算は、何とか黒字予算として編成することができましたが、21年度以降につきましては、減収分に見合った増収策を見出すのは非常に困難な状況になるものと思っております。 このため、増収に向けた取り組みは、鋭意行ってまいりますが、著しい不採算路線につきましては、お客様や地元住民の皆様方の御理解をいただきながら、路線の廃止や運行本数の見直し等を実施し、効率的な運行による収入の確保と経費の節減に努めていかなければならないと考えております。 なお、改善計画の策定時には、平成21年度以降につきましても、中期計画期間として、経営の改善・改革に取り組んでいくこととしておりますので、現計画のローリングを行いながら、具体的な改善項目を設定し、引き続き、経営の健全化に向けた取り組みを行っていく所存であります。 以上でございます。 ◆26番(速見篤君) (登壇) 最後になりますが、何点か質問と要望をさせていただきます。 まず、基地問題であります。 先ほど市長は、今回の件で疑念があれば、国へ尋ねてくださいということでした。私は、市長に尋ねているわけですから、ぜひ市長もきちんと受けとめていただいて、市長からもきちんと伝えるというふうなことも、やはり必要ではないかなと思います。 そういう意味で、米側はテロ以降、米艦船の事前公表をしない。過剰警備で、漁民の皆さんや私たちにまで銃口を向ける、威嚇をする。陸上では事件が少なくなったとはいえ、人権を脅かす事件を頻繁に起こし、反省をしない。反省すら見えない米側の態度は断じて許さない、このように思っています。 市民第一主義をモットーとする市長は、市民の生命と財産を守る立場をとるのか、米側の見解を尊重し、その立場をとるのか、この際はっきりしてください。 次に、水資源確保の問題です。 石木ダムの建設が可能かどうか、このことについて質問いたします。私は先週、石木ダム建設予定地に出向きまして、現在どのようになっているか確認をするために現地を訪ねました。そこには、石木ダム建設反対の看板や、県からのお知らせ掲示板などもありました。そこで、近所の方に尋ねてみたわけですが、県からのお知らせ掲示板、これはしっかりした掲示板なんですが、「地域の皆さんの要望ですか」と尋ねましたら、「いや、県が勝手につくったんです」ということが一つ。 いろんな話をしていく中で、その方は石木ダム反対同盟の方でした。そこで言われたのは、「佐世保市の皆さんも渇水で大変と思いますが、私たちもこの石木に住んで50年になります。私たちは、この石木が好きなんです。自然に囲まれたこの地を離れたくないんです。強制測量されたことで、長崎県も信用できませんが、私たち13世帯の思いは、この自然に囲まれた土地で静かに生活をさせてもらいたい、そのことだけなんです」と、そういうふうに言われました。「佐世保市も石木に住む私たちのことを真剣に考えてほしい」と、涙ながらに訴えておられましたが、市長、私は現場を見て、自分が感じた点を率直に申し上げているつもりです。これ以上、石木ダムに頼っていいのでしょうか。石木ダムに頼らなくても、先ほど水資源確保の問題で言われました。今後、市民上げて、この問題についても考える時期に来ているのではないか。一昨日の新聞報道でも明らかなように、絶対反対同盟の意思は変わっておりません。市民の貴重な、莫大な税金をつぎ込んだことや、地元の声などを考えれば、もうそろそろ断念をする時期に来ているのではないかと思いますが、市長の見解をお伺いをいたします。 次に、交通施策です。 先ほど話がありましたが、不採算路線の廃止の問題、見直しの問題もありました。このことで言いますと、鹿児島市の例をとって言えば、敬老パスの予算措置が減額をされ、いわゆる受益者に有料化というふうなこともあったような話も聞いておるわけなんですが、その有料化によって、高齢者の社会参加が減少傾向になっていると。このような状況を避けるためにも、公営バスとしての役割を果たして、市民の足を確保すると同時に、地域利用者の要望に耳を傾けて、財政支援をして、高齢者の社会参加を保障していただきたい、こういうふうに思います。 二つ目には、港湾部の関係もあるんですが、暫定駐車場で恒久駐車場、この約束事もあるとは聞いております。交通局に運営させるためには、(終了ブザー)クリアしなければならない諸問題があると聞いておりますが、1日も早く条件整備をしていただいて、当初の予定どおり交通局の経営安定のために、収益確保策として活用ができるよう、強く要望をいたしたいと思っております。 そこで、少しだけ、すみません。12月からカード方式に変えるということで言われましたが、バスの利用状況は季節によって変わっていますから、利用実績を今後に反映するとなれば、最低1年間の実績をとって、状況把握をする必要性があると思いますが、いかがでしょうか、答弁をお願いをしたいと思います。 以上です。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 速見議員からの基地問題に関しての私の考え方をということでございます。米軍をとるのか、佐世保市民をとるのかということでございますが、これに関しましては、市民第一主義という考え方を基本的に持っているわけであります。私は、佐世保市民でございますし、当然、いろんなことは佐世保市の立場で言っているつもりでございます。ですから、いままで申し上げましたように、この問題が起こったときにも、すぐ米軍に問い合わせをする、そしてまた、海上保安庁に問い合わせする、そしてまた、外務省に問い合わせをするということで、常にそういう考え方で接しているつもりでございます。 先ほども申し上げましたように、基本的には、私は、佐世保市民の生命と財産を守るということが基本でございますので、その上に立って、日米安全保障条約の遵守ということをこれからも貫いていきたいと、そのように思っております。 次に、交通政策の問題でございますが、カード方式に移行するということで、一定の期間の利用実績を見てということでございますが、これは21年度以降につきましては、当然実績は出てくるわけでございますので、その数値で判断ができるということになるんではないかなと思います。 制度設計の仕組みもありますので、これは佐世保市と交通局、そして民間バス会社と十分協議をしながら進めてまいりたいと、そのように思っております。基本的には持続可能な、そういう考え方のもとに、高齢者の利用促進が図れるような、そういう制度設計をしてまいりたいと考えております。 それから次に、石木ダムの問題でございますが、これ以上石木ダムに頼っていいのかというような、そういうお話でございます。私は、石木地区につきましては、おそらくここにいらっしゃる皆さん方のだれよりも古い、昔から知っているんではないかなと思っています。私は、もう50年近く前になるわけでございますが、よく石木に行っておりました。小学校、中学校のころでございますけれども、石木の川原地区、あるいは岩谷地区、あるいは木場地区を通りながら、虚空蔵山によく登山をいたしておりました。そういうことで、この石木地区の自然というものにつきましては、そのころから大変よく存じ上げております。 いまは、道もよくなりました。そしてまた、それぞれの御家庭の家もすごくきれいになっておりました。しかし、四、五十年前は本当に、まさに田舎、田舎というような、そういうような感じでございましたし、自然も本当にあったまち、そういう地域だったと思います。 現在もその当時ほどではないわけでございますけれども、私は、毎月訪問するたびに感じるのは、川のせせらぎ、すばらしいせせらぎでございますし、また山々の木々の美しさ、そういうものもいつも感じながら、すばらしいところだなというような、そういう思いをいたしながら訪問をさせていただいているところでございます。 できれば、本当にこの13戸だけのことを考えれば、このままそっとしておきたいなというような、そういう気持ちもございます。しかしながら、私はいま、佐世保市長という立場でございます。私の後ろには、25万人の市民の命と、それから生活がかかっているという、そのことを十分に自覚をしながら行動しなければならないと、そのように思っているわけであります。 今回の渇水、そしてまた、平成6年の渇水のことを考えますと、やはり25万人の市民の生活を守るという観点から、私は何が何でもこの石木ダムを完成させなければいけないという、そういう思いでもって、13戸の御家庭に毎月訪問させていただいております。 そのようなことで、今後も続けさせていただきたいと思っております。本当に石木ダムに頼ってばかりでいいのかというお話でございますが、私は、石木ダムに頼りたいと思います。石木の皆さん方にお願いをして、ぜひこの石木ダムの完成を目指してまいりたいと、そのように思っております。 本当に現状ではそれしかないと、そういう強い決意を持っておりますし、また議員が御指摘をされましたが、三十数年かかってできないじゃないかと。そしてまた、数十億円の金をかけているじゃないかと、そういうようなこともおっしゃいます。それだけかけているんです。税金をかけているんです。そして、80%の方々には御同意をいただいて、ふるさとから離れていただいているんです。そういう方々の気持ちを考えると、やはりこれは何が何でも完成をして、そして佐世保市の利水ということは当然でございますが、川棚町の治水ということにつきましても、やっていかなければいけない、そういう立場に私はあると、そういうふうに思っておりますので、何とぞ御理解をいただきたいと思います。 ともに、一体となって石木の皆さん方にお願いをするという、そういう気持ちを持って今後行動をしていかなければいけないと思いますので、議員の皆様方にも何とぞ御理解をいただきまして、この危機を乗り切らせていただきたいと、そのように思っております。 以上でございます。 ○副議長(田中稔君)  36番山下千秋議員。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 代表質問も最後、きょうも最後ということで、皆さん方、大変お疲れだろうとは思うんですけれども、御案内のように、わずか15分ですから、どうぞ最後までの御協力をよろしくお願いしたいと思います。 入ります前に、本当にいつものことで大変恐縮しているわけですけれども、質問通告を若干、削除・整理させていただきたいと思います。 今回、代表質問ということで、市長の市民第一主義について、本当にその内実どうなんだろうかということを問いたい、こういう思いで、そのような組み立てをやったんですけれども、具体的な課題を通して、市長の市民第一主義、それは一体どういうものなのかということで、議論をやりたいと思っておりますので、質問としましては、原子力艦船の入港問題、それと大型商業施設問題、これに絞って、ほかは削除させていただきたいと思います。 それでは第一に、原子力艦船の入港問題についてお尋ねをいたします。 2月に、長崎に核兵器搭載可能艦が入港いたしました。佐世保市には、原子力空母ニミッツが入港いたしました。県知事も長崎市長も被爆県民感情から、寄港反対という鮮明な態度を打ち出されました。しかし、それでも米軍は長崎に入港を強行いたしました。友好と親善が目的であるにもかかわらず、相手の立場を尊重しないという米軍の本質を露呈した、そういうものだということが言えると思うんです。 問題なのは、同じく核兵器搭載可能艦が佐世保市に入ったんだけれども、同じ被爆県民の首長として、佐世保市長は県知事や長崎市長と同じように、被爆県民の感情を代表して核兵器搭載可能艦船、それはごめんだという、この態度表明をなさりませんでした。なぜでしょうか、お尋ねしておきたいと思います。 次に、この原子力空母ニミッツは、佐世保市に寄港し、2月13日、崎辺において、EOD--爆発処理訓練ですが、これを海上自衛隊、陸上自衛隊と共同訓練を行っていたという、この事実が米海軍ホームページの発信によって明らかになりました。 御案内のように、原子力空母ニミッツの佐世保市入港の目的は、乗組員の休養と補給です。友好と親善でもありません。共同作戦、そのためでもありません。まさに後方支援そのものの目的のために入港したわけであって、共同訓練を行っていたということになりますと、この入港目的を大きく超えて、新しい領域に佐世保基地を追いやるということを意味するんではないかと思うんですけれども、この事実を承知の上で、市長は容認されたのかどうか、明らかにしていただきたいと思うんです。また、その共同訓練の目的と内容は、一体どういうものだったのか。これもお示ししていただきたいと思います。 それから、きょうの長崎新聞の方でも一面で報道されておりますけれども、原子力艦船の放射能測定体制について、日米間で秘密協定があったことが明らかになりました。発見されたのは核問題研究者、国際問題研究者の新原昭治さんです。 その極秘文書そのものについては、市長のところにも届いていると思います。この文書では、日本政府は寄港中のアメリカの原子力艦船から、50メートル以内では空気中の放射能の測定を行わないと明記しています。この秘密の取り決めが交わされたきっかけというのも書かれておりまして、39年前に横須賀に原子力潜水艦サーゴが寄港したときに、日本政府の専門家がその近くで測定したが、異常な放射能を検出したこと。それまでは、この空気中の放射能の測定は、原子力艦船から20メートルまで接近できたけれども、アメリカ政府はこの原子力潜水艦サーゴの放射能漏れを契機に、50メートル以内で測定しないように日本政府に要求し、そして秘密の取り決めを交わしたと、こういうことが明らかにされております。 市長、こういった上でもなおかつ、政府の安全だという言い分で市民に対して、原子力空母の入港を押しつける、こういう態度をとられるのかどうか。それは、市民第一主義と言えるのかどうか、御回答をいただきたいと思います。 第3には、沖縄県でもそうでした。この佐世保市でも、本当に凶悪な米兵の事件・犯罪が後を絶ちません。この相次ぐ米兵の事件・犯罪の根絶につなげるために、先ほど市長は、再発防止や綱紀粛正を文書でも教えたとおっしゃいましたけれども、それではだめなんですね。地位協定そのものの見直しを迫っていくということ。こういうことが必要だと思うんですけれども、その立場をとられるのかどうか、明らかにしていただきたいと思います。 それから、大型商業施設の問題について、お尋ねをしておきたいと思います。 市民所得というのは10年前、一人当たり244万円あったんです。10年後、一人当たり217万円に下がりました。市民の購買力は、単純に計算いたしましても、年間675億円減っているんです。したがって、現状でも既存小売業者は廃業に追い込まれていく、こういう非常に苦しい状況に追い込まれています。 こうした状況の上に、大型店舗が進出したら、これまで営々として佐世保市で頑張って、固定資産税も払って、そして雇用も確保しながら、佐世保市のために頑張ってこられた、こうした業者に対して、壊滅する打撃を与えてしまう、佐世保市らしい町並み、こういうものに対して打撃を与えてしまう。それでも大型商業資本を導入するということを優先されるのかどうか。これについて、お答えいただきたいと思います。 以上、1回目の質問を終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 日本共産党、山下千秋議員の代表質問にお答えをさせていただきます。 まず、米軍原子力艦船の入港についてでございます。 長崎県知事、長崎市長が核兵器搭載可能な米駆逐艦ラッセンの寄港に反対したのに、同じ被爆県・長崎にあって、なぜ私は空母寄港に反対しなかったのかとお尋ねがございました。 まず、米艦船が米軍提供施設区域外の港である長崎港に入港するに当たっては、日米地位協定第5条の規定により、長崎港の港湾管理者たる県知事に対し通告をすることとなっております。長崎県知事はこの機会をとらえて、ラッセンの寄港に反対の意見を表明されたものであります。 一方、今般のニミッツについては、日米安保条約及び日米地位協定により提供された施設・区域である佐世保港へ寄港したものであります。 原子力空母の寄港につきましては、先般のファクトシートにより、日本国政府としても原子力艦の安全性を確認し、政府の責任において寄港を認めているところであります。 あわせて、我が国政府は非核三原則を堅持する旨、機会あるごとに表明しておりますので、私は政府を信頼し、受け入れているところでございます。 私は、基地を抱える本市おいて、現下の国際情勢における国防の重要性にかんがみ、国の責任において安全性が確保される以上は、国策には協力をしていきたいと考えております。 次に、ニミッツのEOD--爆発物処理--の陸上・海上自衛隊との共同訓練についてということでの御質問がございました。 議員が米海軍のホームページをごらんになり、寄港中、ニミッツの乗組員と陸上・海上自衛隊が共同で爆発処理訓練を行ったことは、入港目的と異なる重大なことだとの質問でございました。 議員御承知のとおり、2月8日、外務省から本市に原子力空母ニミッツの寄港通報があり、その際の寄港目的は「休養、補給、維持」となっておりましたので、市といたしましては訓練が実施されたことは、議員の御質問により承知したところであります。 事前に訓練があることを知っていたとしても、入港を容認したのかとのお尋ねでございますが、そのような場合には、市民にどのような影響を与えることになるのか判断材料が必要でありますので、当然、外務省と関係機関に問い合わせをいたします。その上で、市民生活への影響等を考慮し、支障を与えるということであれば、訓練の再考を求めることもあろうかと考えます。 次に、共同訓練の目的と内容はということでございますが、訓練内容について、陸上・海上自衛隊それぞれに問い合わせをいたしましたところ、周到な準備を行っての大規模な訓練ということではなく、表敬訪問的なものであったとお聞きをいたしております。 海上自衛隊は、「2月13日、崎辺警備隊をニミッツのEODの衛生兵9名が訪問し、海上自衛隊の、主に衛生及び潜水に関係する40名の隊員に対し、体験に基づく救急救命の講話があった。この時期、警備隊では素潜りの訓練はやっていたが、米軍と同一海域で訓練は実施していない。ニミッツの寄港中、米軍は別の海域で異なる訓練をやっていたとは聞いている」ということが、海上自衛隊の談話でございます。 陸上自衛隊は、「2月13日、ニミッツから7名、うちカメラマン1名が相浦駐屯地の西部方面普通科連隊を訪問し、15名ほどで昼食をした後、陸上自衛隊の広報ビデオを見てもらい、陸自の訓練を見せ、衛生隊員が持っている救命バッグをお互い見せ合った」と。以上が、市として談話をいただいた内容でございます。 次に、原子力艦船による被害から安全を確保するのは当然だろうと思うが、測定に関する密約文書があることが報道されたと。事実確認を行ったのかということでございます。その質問にお答えをいたします。 昨年10月、「米国の原子力艦船が日本に寄港した際、50メートル以内での空中モニタリングを行わない」との密約に関する新聞報道があった折に、外務省に対し、その真意につきまして確認をいたしました。 外務省とされては、「報道されている文書がいかなるものか定かでなく、コメントする立場にない。しかし、実態として放射能調査は50メートル以内でも実施していると承知している」とのことでありました。今回、議員からの御質問を受け、改めて外務省にお尋ねをいたしましたところ、同様の回答をいただいております。 また、本市での原子力艦船寄港時の放射能測定におきましては、50メートルより近い距離で空中モニタリングを行っているところであります。 なお、市といたしましては、横須賀市にも問い合わせをいたしましたが、横須賀市とされても、本市と同様に、原子力艦船の寄港時、艦船の50メートル以内での放射能空中モニタリングを行っているとのことでありました。 次に、米兵犯罪根絶に向けて、地位協定見直しを要求すべきという、その御質問でございます。地位協定の見直しについてお答えをいたします。 沖縄県における米兵による少女暴行事件は、日本じゅうに衝撃を与えるとともに、米軍提供施設が身近に存在する本市としても、十分に考えなければならない事件であると思っております。 日米地位協定につきましては、平成7年9月、沖縄県で発生しました米兵による少女暴行事件を契機に、同年10月の日米合同委員会において、「合衆国は、殺人または強姦という凶悪な犯罪の特定の場合に、日本国が行うことがある被疑者の起訴前の拘禁の移転についてのいかなる要請に対しても、好意的な考慮を払う」という、いわゆる運用の改善措置を発表し、この措置の初めての適用事例が平成8年7月、本市で発生いたしました米兵による強盗殺人未遂事件でありました。 その後、平成15年5月、沖縄県金武町において、米海兵隊員が19歳の女性を暴行したにもかかわらず、日本側への身柄の引き渡しがおくれたことから、平成16年4月の日米合同委員会において、「日米間の捜査協力の強化、起訴前の拘禁の移転について、日本側が重大な関心を有する犯罪についても、拘禁の移転を要請することができる」となったものでありますが、この合意についても運用の改善にとどまっております。 日米地位協定の見直しに関しましては、本市といたしましても、これまで横須賀市、呉市、舞鶴市とで構成する旧軍港市振興協議会において、国に対し要望を行っております。 また、長崎県とされても、米軍基地が所在する14都道県で構成する渉外関係主要都道県知事連絡協議会において、適切な見直しと改善を求めてこられました。 国と国との取り決めに関することであり、一自治体の力にはおのずと限界がありますので、今後とも県等と連携を図りながら、引き続き国に対し、要望してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎港湾部長(豊村信政君) (登壇) ポートルネッサンス21計画地区の土地分譲に関してでありますが、お許しをいただきまして、私の答弁とさせていただきます。 議員の御指摘では、大型店舗の進出により、既存商店街が壊滅的な打撃を受けるということですが、市としましては、そのような考えには至っておりません。 今回の公募では、4社からの提案があり、どの案も内容に差はあるものの、主に商業施設を内容とした事業計画でありました。民間事業者によるにぎわい創出のためには、商業施設の立地はやむを得ないと判断しておりますが、既存商店街のマイナス影響はできるだけ小さくなるように考えなければならないと思っております。 新たな商業施設の立地により、現在、本市から福岡市などへ多くの買い物客が出かけていますが、これに少しでも歯どめをかけることで消費の流出を抑制し、さらには商業施設の魅力によって、市外からの交流人口がふえ、市内商業への消費需要が拡大する効果が期待できます。 このことに加えまして、現在、実現に向けて検討を進めております国際航路の開設により、韓国からの新たな観光客の流入も期待できますので、こうしたプラス効果を生かすためにも、観光客などを町中に誘導する連携策について、選考する事業予定者と既存商店街が一緒になって、知恵を出していただき、佐世保市域全体の活性化につながることを期待するものであります。 このことから、昨日、市長が永山議員の質問にお答えしましたように、事業予定者に対し、地元商店街や地域との連携のあり方、並びに活性化策について、協議・調整するよう働きかけたいと思っております。 以上でございます。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 私の質問時間は8分あるんですけれども、もっとたくさんの課題で答弁していただきたいと思っておるんですけれども、あと残されたのが2分46秒です。したがって、私の聞き方も端的に聞くようにいたしますので、端的にお答えください。 まず一つは、原子力艦船の入港問題、長崎港と基地を提供している佐世保市との違いは言われるまでもなく、よく承知しております。問題なのは、その基地とか安保条約とか、ここに対する評価の違いはあったとしても、長崎県民は広島県民と並んで、唯一悲惨な原爆体験をしたところなんです。核兵器はだめよ、核持ち込み疑惑がありそうなもの、これはだめよという、この思いは県民こぞっての思いなんです。 基地を提供している、これは日本政府が提供していることであって、日本政府が責任を果たさなくてはいけないことであって、地方自治体の朝長市長がこれに責任を負わなくてはいけないという性格のものではないんです。だからこそ、被爆県民のこの感情に立って、金子知事が表明したように、長崎市長が表明したように、核持ち込み疑惑艦船はだめですよということを、この被爆県民の感情の上に、なぜ、これを優先することができないのかどうか、これが一つ。 それからもう一つは、この共同訓練の問題ですが、海上自衛隊、陸上自衛隊から聞かれた話は表敬訪問的なものだった、あたかも友好と親善みたいな、そんな話のようですけれども、どっちなんですか。共同訓練はやったんですか。表敬訪問だったのですか。どっちだったのか、事実をはっきりさせてください。 それから、米軍が出しているホームページと事実が違うんですよ。いま、海上自衛隊、陸上自衛隊、同一のところで訓練したことはないと言っているけれども、これはもう見出しそのものが「一緒に飛び込んだ」と書いてあるんですよ、見出し自体が。一緒に飛び込んだと。そして、その中のくだりのところでも、もう一つの国の軍隊とともに訓練を受けることができた、本当にすばらしいことだったということ、こういうことまで米軍の方は述べているんです。 日本の海上自衛隊は、あの「あたご」みたいにうそをつくということも身近に経験しているんだけれども、どちらが本当なのかということを、それはあなた方もホームページを見ている。違うじゃないかという認識がおありのはずだ。そうすると、とことん真実はどっちなのかということを突き詰める必要があるじゃないですか。それはしないんですか。するのか、しないのか、答えていただきたい。 それから、50メートル以内の空中モニタリングの測定禁止の問題なんだけれども、これでは二つ問題があります。 一つは、実態論について言いますと、横須賀市にもいろいろ聞いて、50メートル以内で測定しているというお話もあるんだけれども、しかしこれをもとにして報道された報道機関は、実際にこのニミッツの入港に対して、取材調査をなさっているんですよ。入港時は100メートル以上離れていて、停泊時は入港時よりも接近していたと。海上保安部にも問い合わせをなさっているんです。海上保安部は何と言っているかというと、50メートル以内に近づいて、そこから測定する。普通は50メートルぐらい近づくということ。それから、横須賀市、沖縄県ではどうかということも海上保安部に取材なさっているんです。横須賀市では50メートル前後、沖縄県では100メートル以上離れて測定していると。 したがって、佐世保市も含めて50メートル以内では測定しないという秘密の取り決めにほぼ沿った形で実際行われているという報道を報道機関がやっているんです。この事実とあなた方が調べた範囲のことと、食い違いがある以上、とことん真相はどこなのかということを調べる必要があるということが一つ。 それからもう一つは、市長、あなたは示しているとおり、そこに英語でも「コンフィデンシャル」と書いてあるし、「無期限、極秘」というスタンプを押してある。中身も先ほど言ったように、アメリカの方としては、こういう経過でこういうことの取り決めに至ったと。空中モニタリングポストのところでも、ちゃんと書いてある。こういう文書があって、それを外務省に問い合わせしたら、それは知らないと言う。それでは、この文書自体はどこから出てきたかと言えば、アメリカの国立公文書館で、一定期間たったら解禁されるという中から出てきた文書なんです。 では、アメリカはだれを相手にしたんですか。日本の政府を代表するのは外務省でしょう。外務省がこれを知らないと言ったら、だれがこの交渉相手で、だれが合意取り決めの相手だったんですか。まさに、幽霊じゃないですか。これを不思議と思うのか思わないのか。こういう文書がある以上、佐世保市民の生命、財産、安全に責任を負う市長として、とことん納得のいく説明を求めるということを、市長は行うべきじゃないですか。どうですか。 それでは、少し時間を残して、答弁していただきたいと思います。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) EODの陸上・海上自衛隊との共同訓練についての再度の質問でございます。訓練なのか表敬なのか、どちらなのかということでございますけれども、ホームページでは確かに訓練というような、そういう表現があるということでございます。しかし、海上自衛隊、陸上自衛隊にお尋ねをすると、そうではないと言われるわけでございまして、私がそれを判断をすることはできません。両方がそういう事実をおっしゃっているわけでありますので、この場では、私は、その事実を率直にお話をしたということでございます。現地に居合わせたわけでもございませんので、私がそれはどっちだということを判断する材料はないということでございます。 それから、ニミッツの入港に関しまして、被爆県の中の市長として、どう考えるかということでございますけれども、これに関しましては、非核三原則が遵守されているということを、いま政府としてはそのような主張をされております。私はそれを信頼して、入港を認めるということでございます。 それから、放射能測定にかかわるモニタリング、艦船50メートル以内ではない密約報道があった、これは問題だということでございますけれども、これについても私は問い合わせはいたしました。それで回答はいただいております。しかし、それから先、米軍の中に入って、それ以上のことを言える、それだけ調査をする権限もございませんし、その能力もございません。やはり、これは外務省を通じて、きちっと確認をしていただくというすべしかないんじゃないかなと、そのように思っております。 以上でございます。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 一つは、表敬訪問的なものであったのか訓練だったのか、それぞれがそれぞれ言っているという、その事実を答える以外にないというお話でした。しかし、客観的に出されているいまの状況のもとで、市長自身の判断をきちんとやっぱりしていただきたいなという思いが、非常に強いです。 共同訓練というのは、これは軍事技術を磨く、あるいは軍事的一体化を図っていくという軍事論そのものです。それと友好と親善、表敬訪問とは全く異質のものです。それを米軍の方は、ちゃんと共同訓練ということを言っている以上、寄港の目的そのものを超えてくる。佐世保の基地そのものの性格が、作戦基地という基地対応につながっていく、その出発点になるということで、極めて重大な事柄です。 ですから、こういったこと自体もとことん突き詰めていただきたいと思います。それのお答えがなかったのは、これほどの文書が現実に存在していて、しかし、これはだれかがこういう交渉相手になり、だれかが取り決めの当事者になったということだけははっきりしているんだけれども、だれもそれは日本政府にいないということ自体、全く無責任でおかしな話じゃないかということなんです。そうは思われないのかということ、これだけの状況があったら、みんなこれはやっぱりおかしいんじゃないのと思うのが普通だと思いますよ。だから、いまの日本政府の対応のことについて、とことん納得がいくような説明を求めていくということが、市民の安全を考える市民第一主義という立場であるなら、当然とられる道ではないか、こういうことなんです。どうなんですか。それをさらに求めていくということをされるんですか、されないんですか。 それからもう一つは、地位協定の問題で、これは先ほどお話があったんだけれども、実際に、行動としてはいつされますか。これについてもお答えいただきたいと思います。 もう時間がないので、終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) まず、地位協定の問題につきましては、次の4市の協議会がございますので、その際に話をまたまとめていきたいと思います。その要望をするということをしたいと思いますし……。それから50メートルに関する文書でございますけれども、これについては、私どもといたしましては、これは国の問題であるという認識しかできないと思うんですよね。ですから、それが本当に正しいのかどうかということは、この場で議論するにはちょっときついと思いますし、それは国会の中で議論をしてもらうような、非常に大きな問題じゃないのかなというふうに、私は思っております。 以上でございます。 ○副議長(田中稔君)  以上をもって、本日の日程は終了いたしました。 次の本会議は3月10日、午前10時から開きます。 本日はこれをもって散会いたします。      午後4時40分 散会...